“折り紙の折れ線課題”&“折り紙の折れ線課題”

 

国立小受験をするのなら

●お部屋の中にいつもある

●カバンの中にいつもはいっている

●移動中の電車の中、レストランでのお食事前

いつでも、どこでも、折り紙ができる、そんな環境を整えます。

 

年少時、年中時の「受験準備という観点」からは

●楽しさ

●自由さ

●オリジナリティ

これらを圧倒的に優先します。とにかく“楽しい!!”ことを前提に折ることで、手先指先を動かす、その量を圧倒的にするためです。

 

技術的なことでは

●端を揃えて折る

●アイロンをしっかりかける

これら2点をポイントに、まずは、“丁寧さ”を身につけましょう。

 

本番で行われる「指示製作」を想定して

「教本に則った折り方」を増やしていきます。「折り方を見て、その通りに折る」から始まり、「折り方を見て→記憶して→その通りに再現する」までが、できるようにするためです。

 

お茶の水や大泉小対策という点

「オリジナリティ(創造性)」や「説明する力」が求められる可能性があります。よって、引き続き、「自由さ」や「楽しさ」を残すことを忘れないようにします。そして、「何を作ったのか?」や「どんなところが大変だったのか?」が説明できるようにするとよいでしょう。

 

ペーパー課題においても

●折り紙の折れ線

●折り紙を使った切り開き課題

折り紙を使った課題は、最近の流行りなのではというくらい、頻出課題となっています。ペーパーベースで理屈やパターンで教え込んでも、解けない問題がほとんどですから、「折る量の保証」をしっかりしてあげてください。

 

ユーチューブ動画で学ぶなら『チャイルド学院動画』が一番

ポロシャツ:https://youtu.be/t3xdlKGi5fw

うさぎ:https://youtu.be/vMni_IUGUlI

かえる:https://youtu.be/2NnoVpOS4qo

チョウチョ:https://youtu.be/MdhIiQCk00g

こいのぼり:https://youtu.be/b9e9N98omyY

カーネーション:https://youtu.be/VtdCESWw6pI

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です