豆まき

 

-ペーパーは、やりっぱなしにしない-

「大きな結果の違いをもたらす、ちょっとしたやり方の違い」

 

 

【80%以上が基本問題で構成されている国立小のペーパー課題】

 

国立小学校受験のペーパー課題は、80%以上が基本問題で構成されています。

過去問を見てもそれは明らかです。

 

「うちの子にもできそうだ!!」

誰もがそう思うはずです。

 

しかし、実際には、80%以上の基本課題に対して、子どもたちは、以下の二つに大別されてしまいます。

 

1つ目「家ではできる、しかし、本番になるとできない」

2つ目「家でもできるし、本番でもできる」

 

どちらも、「家ではできる」が共通項です。

なので、実力的或いは学力的には大きな違いはなさそうです。

 

しかし、結果は…

「本番でできる」と「本番になるとできない」の二つに分かれてしまいます。

結果に至っては、「大きな違い」がもたらされているのです。

 

ちょっとしたやり方の違いが、大きな結果の違いをもたらします。

保護者の皆さまは、この事実を、何よりも先に知る必要があります。

 

そうでないと、「時間をこんなにかけているのに、結果がなかなか出ない」といった「負のスパイラル」にはまってしまいます。

 

たくさんの“ちょっとしたやり方の違い”の中でも、「ペーパーを間違ったときの対処の仕方」には最も早く手を付けるべきです。

今から紹介します。

 

 

「原紙」を作る

 

「これだ!」と決めた問題集を用意します。

学生時代に例えると、繰り返し読みこんだ教科書のような存在です。

 

それをバラバラに切って使います。

それが最も効果的であり、唯一無二のやり方です。

 

バラバラにしたものは「原紙」になります。

原紙をコピーしたもので、まず、一回目の学習を行います。

なので、原紙に直接書き込むやり方はしてはいけません。

 

 

もう一度BOXをつくる

 

次に、「もう一度BOX」を用意します。

なんだっていいです。

A4のペーパーが入る大きさがあればいいです。

 

間違ってしまったものは、必ず原紙をコピーして、「もういちどBOX」に入れます。

ここが肝心です。

必ず入れてください。

 

 

【寝かせてください】

 

間違ったものは、1週間から10日後にもう一度行います。

 

翌日に行う?

気持ちはわかります。

でも、早すぎです。

 

間違えた問題は、焦らずゆっくり寝かせてください。

その間、お子さまの「脳というスーパーコンピューター」が、生活や遊びの中で、或いは睡眠中に答えに繋がる情報を探し続けています。

 

もちろん、一週間後に行っても同じ間違いを繰り返すかもしれません。

それでいいんです。

 

きっかけを与え続けて、常にスーパーコンピューターをフル稼働させてください。

「なぜだろう?」の気持ちを常に持ち続けられることこそが、何物にもかえられぬ財産となるからです。

 

「なぜだろう?」と「へぇー!!そうなんだ!!」

それらは、柔軟な考え方を養う最強のタッグコンビです。

 

さらに、2回間違えることも、3回間違えるかもしれません。

そうしたら、それに気づけたことに感謝します。

何と言ったって、何度も間違えた箇所の克服こそが、「合格の鍵」と言えるからです。

 

 

【断捨離を行う】

 

もう一度BOXは、時々、断捨離を行います。

箱からあふれそうになったら、「これはもう捨てる!」と決心してください。

 

その代わり、どのような課題であったのか、或いはどのジャンルであったかを記録しておいてください。

 

「あー、なるほどうちの子は、記憶が絡んでくると間違いやすいのだな」とか、「右と左の絡んだ問題で混乱しているな」といった具合に気づけたらしめたものです。

あふれでたペーパーを思い切って捨てて、他の問題集から同じジャンルの問題を引っ張ってきましょう。

絵のタッチや、設問の言い回しが違うので、お子さまも新鮮な気持ちで再チャレンジジできるはずです。

 

 

 

 

 

 

-おしらせ-

3月6日(月)に、「第1回 国立小学校合格勉強会」を開催します。

場所は、代々木です。

募集人数は18名です。

1月25日に募集を開始いたします。

 

ペーパーテクニックという言葉があります。

読んで字の如く、「ペーパーを説く際のテクニック」です。

しかし、近年の国立小学校の問題を分析すればするほど、もう小手先の「ペーパーテクニック」では、ほとんど対応できないことがわかります。

おそらく、学校側が、「小手先のテクニック」よりも、「本質の理解」を求めているからだと思います。

私が、勉強会で伝えたいことは、「本質」です。

「本質」に辿りつくには、幼児期の子どもについて、とことん熟知していなければなりません。

だって、皆さまが行うのは、「国立小学校受験」であって、「高校受験」や「大学受験」ではないですからね。

幼児の特質を知るためには、どんな時にも学びのチャンスがあります。

電車の中、スーパーでの買い物、公園…

私も、常に学ぶことを意識して生活していく所存です。

神山眞

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です