最初に揃えるべきもの=国立小学校受験情報

 

7つの揃えるべきもの(参加すべきもの)

前回のお話の続きです。家庭学習で国立小学校合格を目指す際には、お金をかけて揃えておかなければいけない6つのものがあることをお話しました。それが以下の6つです。

■1:問題集
■2:過去問
■3:製作課題で使うべき材料および教材
■4:単発の講習会に対する参加費用
■5:模試の参加費用
■6:本番で使用する服や靴など
※他に願書取得費用、交通費、通信費など

ただし、ここには、有料ではありませんが絶対に欠かすことのできない「国立小学校受験情報」が入っていません。この「国立小学校受験情報」も含めた7つを、“いつどのようにして揃えるべきか”を、本日はご案内いたします。

 

最初に揃えるべきもの=国立小学校受験情報

目指すべき学校の情報をある程度集めることによって、揃えるべき問題集が決まり、参加すべき講習会の見極めができるようになります。春までに集めておくべき「国立小学校受験情報」は、以下の11個です。

■1:学校の場所=自宅からの経路
■2:受験可能地域に該当しているか=学校によって規定が違う
■3:検定の方法=学校によって課題や日数が違う
■4:入学時及び一年生時にかかる費用=大まかでもいいので
■5:中学校への内部進学について=方法及び進学率
■6:学校の特徴=教育方針、理念
■7:入学者数=受験者数も
■8:抽選の有無=抽選通過率と抽選回数
■9:受験時期=私立小との違いに気づく
■10:説明会時期=私立小との違いに気づく
■11:国立小学校の特殊性=公立小学校との違い

 

意外と情報が揃わない=国立小学校受験情報

私立小学校は、「他校との合同説明会」や「学校独自の説明会及びオープンスクール」の開催に積極的なため、情報が得やすいと言えるでしょう。

一方、国立小学校には「年に一度の説明会」しかありません。しかも、その説明会は夏の終わりから秋にかけて開催されます。

秋になって、「そうか!こういう学校なのか」では、少し遅すぎます。やはり、春までには、ある程度の情報を揃えておきたいものです。※説明会のない国立小学校もあります。

 

何から情報収集すべきか?

1番信頼度が高い情報が記載されているのは、「学校のホームページ」です。学校によって多少の差異はありますが、以下の情報を得ることができます。

■1:学校施設
■2:教育目標=教育理念、本校の使命
■3:学校長の挨拶
■4:通学区域
■5:第一学年児童募集について
※その他にも、「1日の生活」、「制服」、「年間行事」、「各教科について」など

 

ホームページ以外の情報源

国立小学校受験情報は、「学校のホームページ」以外にも、以下の3つから得ることができます。それぞれのメリットとデメリットも知っておきましょう。

■1:ネット情報

ネット情報には、「すぐに調べることができる」といったメリットがあります。反面、「最新の情報ではないものや確実性に欠ける情報が混じっている」というデメリットがあります。

■2:知り合い(経験者)からの情報

知り合いからの情報には、「ホームページでは決して知ることのできないリアルな情報を得ることができる」といったメリットがあります。反面、「個人の主観が入った情報であるがゆえに極端な印象を受けてしまうことがある」といったデメリットがあります。

■3:教室発信の情報

教室発信の情報には、「その情報を基にした合格までの手順や手法を知ることができる」といったメリットがあります。半面、「情報を基にした手法や方法には力量の差が生じる」といったデメリットが生じます。

 

学校のホームページの有益性

ホームページほど、その学校を正確に表わしたものはありません。考査や説明会の日程含め、1番早く1番正確な情報を提供してくれるのは、間違いなくホームページです。

ホームページには、その学校が求める「理想の子ども像」までもが載っていることがあります。どうか、皆さまにはホームページを中心とした情報収集を行っていただきたいと切に願います。

 

本日は、家庭学習で国立小学校合格を目指す際に、何よりも先に揃えるべきものは、「国立小学校受験情報」であり、一番の情報源が「学校のホームページ」であることをお話させていただきました。

次回は、「そのホームページの読み解き方」についてお話をさせていただきます。楽しみにしていてください!!

 

感謝の意を込めまして 神山眞

 

 

 

家庭学習で国立小学校合格を目指す皆さまに、お勧めの講座はこちら

 

 

国立小学校合格勉強会『家庭学習で国立小学校合格を目指す方法大全集』

【日時】2月21日(月)10時30分~12時00分

【場所】皆さまのご自宅

【内容】

■1:家庭学習の皆さまがこれから行うべきこと:それは情報収集!!

◇各校の特徴はどこから収集する?
◇受験時期を知っておく=私立小との違いに気づく
◇説明会について=もはやリアルな説明会はないのかもしれない
◇抽選について=抽選方法ではなく、抽選の有無と抽選の倍率から、取り組み方を決める
◇検定の方法=その学校が何を重視しているのかを知る
◇併願の仕方=併願は可能なのか?可能だとした際のメリットとデメリット
◇服、靴、持ち物=いつから揃え、何を揃え、いつから使用すべきか?
◇願書の入手⇒願書の記入法⇒願書の提出法

■2:ペーパー学習:問題集の選び方でこんなに差が出ます!!

◇「教室に通っている方々との違い」と「分析本、過去問、データに潜む落とし穴」を知る=そのうえで、問題集を揃え、問題集を行う
◇系列化された問題集=「~歳用」、「ベーシック」、「スタートアップ」などのタイトルを信じてはいけない
◇単元別問題集=系列化問題集との効果的な併用法で効果は間違いなく上がる
◇ランダム化された問題集=やるべき時期を決めないととても危険
◇お話の内容理解だったらこの問題集=今の時期にふさわしいものから取り組む
◇常識は問題集だけでは絶対ダメ=壁貼り式、カード、図鑑…使うべきものをできるだけ増やす
◇数は問題集と一緒にこれを使う!!=おはじきは必需品です
◇位置の把握力が絶対に必要な学校はここ=筑波なのですが…筑波だけではありません!!

■3:ペーパー学習:間違えた問題に対する対処法

◇間違えた問題に対する対処法=個々のやり方で大きな差がつく!!「やりなおしBOX」を用意して、「全く同じものでのやり直し」か「記録して傾向をつかみ類似の問題集でやり直し」の選択をする
◇正しい答え合わせの仕方=お茶の水、世田谷、大泉志望の方は、〇と×の理由を時々たずねる

■4:製作・口頭試問・行動観察・運動は家庭学習だけでは難しい?

◇家庭学習中心でやっていくのだから=「講習会の取り方」と「模試の取り方」を、 よくよく考える
◇講習会の取り過ぎに気をつける=とればとるほど合格に近くなるは本当ではない(断言!!)
◇でも…家庭でできることってこんなにあるんです!!
◇4マス行動の大切さ=頻出課題よりも、120%出題されるものに、焦点を当てる

【受付方法】こちらをクリック→まなびの芽 国立小学校受験対策専門サイト|まなびの芽 国立小学校受験対策サイト (manabinome.co.jp)

 

 

行動観察とペーパーと運動を始めたいときは

国立小学校受験に必要な3つの課題が学べる135分講座『オールインワンベーシック135』

【ペーパー】テストスタイルでお子さまの現在位置を知りましょう!!

●過去問ベースの全8問
●模試スタイルのテスト形式
●通しで8問→そのあと“答え合わせ”
●「お話の内容理解→積み木の計数→図形構成→シーソーの重さ課題→立体を上から見たらどう見える課題→位置の対応→位置の記憶→運筆課題」のラインアップです
●「8問中6問正解になるとうれしいな」の難易度に設定

【指示運動】技術も大事、スピードも大事、でもやっぱり“取り組み方”

●まずは、準備運動(模倣運動)から(ここは、ものすごく大切です。“集団模倣運動”で、だらだらやってしまのは“喝!”です。ものすごく目立ってしまいます。「立ち方→集まり方→座り方→指示の聞き方→模倣運動」で1つのパッケージです。ここをキビキビと行って“あっぱれ!”にしましょう)
●次は、くまあるき(今回は“フォーム”です。手の付き方、前方の見方、体重移動の仕方を、“ゆっくりくまさんあるき~ちゅうくらいくまさんあるき”くらいの速度で覚えてもらいます)
●さいごに、“自分の順番ではない時の所作”について(「自分の順番ではない時=休憩」ではないことを、知って→覚えて→できるようにします)

【行動観察】合格の決め手と成り得る→だからこそここに力を入れる

国立小受験においては、「ペーパー」が「合格の決め手」になることはありません。「製作」が「合格の決め手」になることもありません。「口頭試問」や「行動観察」こそが、合格の決め手となります。
そんなに大事な課題である行動観察なのですが、行動観察だけは、ご家庭のみで仕上げることは、まず不可能です。ご家庭だけで、本番までに必要な“9つの力”をすべて身につけるのは難しいからです。
“9つの力”は、『(1)指示をしっかりと聞く力 (2)声掛けか、同意のどちらかを必ず行う力 (3)感情を表現する力 (4)しかし、同時に、感情を抑制することもできる力 (5)そして、気持ちを切り替えることができる力 (6)お約束(ルール)を守ることができる力 (7)指示がでたら速やかに無駄なく行動する力 (8)ものを丁寧に扱う力 (9)お片付けが習慣化された力』です。
これら“9つの力”を、春先から秋にかけて講座に出ながら、ご家庭で整えていきます。その第一弾が「オールインワンベーシック講座」です!!

以上を“135分”で行います。

あと、一つ大事なお話です。開始時刻の20分前からのご入室ができます。ですが、ここも練習だと思ってください。本番に向けて、受付時刻が入室時刻の意識を持ちます。 (本番ではもっと早まることも多々あります) 開始時刻が入室時刻にならないようにしましょう。

オールインワンベーシック135

【講座№0223】 2月23日(祝) 9時30分~11時45分=吉祥寺
【講座№0312】 3月12日(土) 9時30分~11時45分=吉祥寺
【講座№0320A】 3月20日(日) 9時30分~11時45分=池袋
【講座№0320B】 3月20日(日) 13時30分~15時45分=池袋
※全て同じ内容です。いずれか一つをお選びください。

【講師】神山眞

【講習費】8,500円(税込み)

【対象】 新年長の皆さま

【プレゼント】春休みまでの、或いは春休み中の“ペーパーまとめ学習”にぴったりな「国立小合格コツコツ100%ドリルSTEP1」をプレゼントさせていただきます!!

【受付方法】2月6日(日)の10時の時報からです。ちきゅうまるの「お申込みフォーム」より、講座ナンバー、お子さまのお名前、読み仮名、性別、生年月日、緊急連絡先(お電話番号)を明記の上、お申し込みください。可能であるならば、第1希望のみならず、第3希望までご記入いただけますと、とてもありがたいです。

 

 

口頭試問を始めたいときは

全肯定型指導の第一人者と言えばこの先生 本道先生直接指導:勇気100倍!!“口頭試問講座ベーシック1”

【内容】60分間ノンストップで全肯定のシャワーを浴び続ける口頭試問講座

【講座№0326A】3月26日(土)9時30分~10時30分

【講座№0326B】3月26日(土)10時15分~11時15分

【場所】中野

【定員】5名

【講習費】 7,700円(税込み)

【対象】新年長の皆さま

【講師】本道先生とアシスタントの先生

【受付開始】2月11日(金)の10時の時報からです。定員になり次第、締め切らせていただきます。ちきゅうまるブログの「お問い合わせ・お申込みフォーム」よりお願い致します。「講座ナンバー」と「お子さまのお名前(読み仮名)」、「性別」、「生年月日」、「当日の緊急連絡先(お電話番号)」をご記入願います。2月15日の火曜日の夜までに結果に関する報告をメールにて行わせていただきます。

 

細谷先生直接指導:“口頭試問講座ベーシック1”

【内容】60分間の口頭試問講座 ※本道先生の講座と同じ内容です。

【合同講座】チャイルド学院とちきゅうまるの合同講座です。

【日時】3月27日(日)14時00分~15時00分

【場所】荻窪

【定員】8名

【講習費】7,700円(税込み)

【対象】新年長の皆さま

【講師】細谷先生とアシスタントの先生

【受付開始】2/22(火)10時からです。

【受付方法】チャイルド学院ホームページ=チャイルド学院 (child-gakuin.jp) → 講座のご案内 → 国立年長児講習会コース → お申込みフォーム

【入力項目】メールアドレス、お子さまのお名前、ふりがな、性別、誕生日、郵便番号、電話番号、保護者氏名、続柄、支払方法、会員情報、園名

 

 

製作を始めたいときは

製作が苦手!?“だったら細谷先生に教わりましょう” 国立小合格製作講座ベーシックSTEP2

【内容】作品は作りません。その代わり、徹底的な大量活動で「できない…→できる!!」、「自信がない→自信がついた!!」にする75分講座です。

【STEP2】「STEP2」では、国立小で必要不可欠な「筑波小・お茶の水小・小金井小既出課題:ちぎる(円状にちぎる)」、「かたむすび(箱にひもをまわしたかたむすび&鉛筆を束ねるかたむすび」、「筑波小&小金井小で既出課題:なわとびむすび」、「小金井小既出課題:わごむつなぎ」にチャレンジします。「量」をこなし、「反復」すれば、だれでも「得意!!」になります。

【日時】
□3月13日(日)9時00分~10時15分
□3月13日(日)11時00分~12時15分
□3月27日(日)9時00分~10時15分
□3月13日(日)11時00分~12時15分

【場所】荻窪(チャイルド学院)

【講師】細谷先生

【定員】各回8名

【講習費】 7,700円(税込み)

【対象】新年長の皆さま

【受付開始】2月15日(火)の10時の時報からです。チャイルド学院のHPからのお申し込みでお願いいたします。

【受付方法】チャイルド学院ホームページ=チャイルド学院 (child-gakuin.jp) → 講座のご案内 → 国立年長児講習会コース → お申込みフォーム

【入力項目】メールアドレス、お子さまのお名前、ふりがな、性別、誕生日、郵便番号、電話番号、保護者氏名、続柄、希望コース(第一、第二、第三希望)、支払方法、会員情報、園名

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です