国立小試験には、自分をアピールできる場面が必ず1度ある!

自分の考えを言う、自分の考えを話す、自分の思いを表現する→それが口頭試問!

しかし、言うとき、話すとき、表現するときに、必ずついてまわるものがある→それが「姿勢」「視線」、「声量」

まずは、これら「3つ」の整え方を親子で学びましょう!!

 

試験官と“1対1”になるチャンスが一度だけある!

国立小の口頭試問スタイルは、『1対1型』や『1対3型』、「1対5型」、「集団挙手型」、「個別テスト型」など、実に様々です。

しかし、どのようなスタイルであっても“話す瞬間”は、「1対1」です。

 

“口頭試問”は何から始めるべきなのか?

そんなに大事な“口頭試問課題”なのに、“何から始めたらいいのか”がわかりません。

“何をどのように練習したらいいのか”がわかりません。

ただ質問を繰り返すだけでいいのでしょうか?

ただ、答えさせるだけでいいのでしょうか?

それとも有効な練習方法があるのでしょうか?

 

“口頭試問”はどのように練習すればいいのか?

“ただ、漠然と練習する”も、実は「あり」なのです。

しかし、できれば、声量なら声量を整えるための練習法をした方がいいですし、姿勢なら姿勢を整えるための練習をした方がいいです。

パーツを整えてから、徐々に全体を整えていく。

そのような練習法こそが、国立小受験を目指す方々には、ふさわしいと言えます。

最適な練習方法を、一緒に学びませんか?一緒に練習をしませんか?

 

スタートアップ講座A 「最初は肯定!親子で学ぶ“口頭試問講座”」

【講座ナンバー】講座№1220親子口頭

【日時&場所】12月20日(土) 三鷹 10:00~11:30

【参加者人数】6組~8組

【対象】新年長の皆さま

【講習費】8,000円(税込み)

【内容】声量、姿勢、視点を整える口頭試問練習

【スタイル】親子参加型 ※講習日当日は1組につき2名様までです。お子さまひとりにつき、保護者様お一人での参加となります。ご兄弟様のご参加は、本当に申し訳ないのですができません。

【授業説明】授業終了後に、保護者様に対して「ご家庭でできる“口頭試問練習法”」をお伝えいたします。 ※お子さまたちは小教室にて、手先の巧緻性にチャレンジです!

【お申し込み方法】12月2日(火)の10時からです。「講座ナンバー」を明記の上、「お子さまのお名前(読み仮名)」、「性別」、「生年月日」、「緊急連絡先(携帯電話)」をご記入願います。ちきゅうまるの「お申し込みフォーム」よりお申し込み願います。12月6日の夜までにメールにて報告させていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です