お茶の水小の保護者作文における“既出作文課題”に以下の2つがあります

□公立校との違いが3つありますが、そのうち2つについて書いてください

□実験的研究を使命とする本校にお子さまが入学されたとき、保護者としてどのような対 応をされますか

 

国立小に対する理解

国立小を目指している方々は、上記2項目に関して、今一度しっかりと考えておく必要があります。

いえいえ、お茶の水小を受ける方、受けない方、どちらの方々も考えておく必要があるのかもしれません。

意外と、”国立小とは何なのか?”について、真正面から考えることって少ないような気がするからです。

 

“奈良県の国立小が「管理教育」に舵を切った”

このニュースは、もしかしたらではありますが… 世の中の流れ(社会情勢)的に、今後の“国立小の在り方”に大きな変化をもたらす可能性を示唆しているかもしれません。

一方では、学校側(国立小)からしますと、“より一層、今まで以上に、保護者の方々に理解を求める必要があるな”の思いを強めたニュースだったかもしれません。

皆さまは、どのように感じていますか?

 

「よい教育が、押しつけられてできるのか」…自由でのびのびした小学校は、外部通報を機に管理教育へ舵を切った 学習指導要領に少しでも沿わない独自授業は「不適切」なのか(47NEWS) – Yahoo!ニュース

 

感謝の意を込めまして 神山眞

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です