筑波小に関するQ&A PART1

 

Q:筑波小対策はいつから始めるといいですか?

A:筑波小対策は、新年長の1月または2月から始めるといいでしょう!!

 

Q:何から始めればいいですか?

A:ペーパー、製作のふたつからスタートします!!

 

Q:ペーパーは何から始めればいいですか?

A:間違いなく「お話の内容理解」からです!!その上で「図形課題」も!!

 

Q:図形課題は何から始めればいいですか?

A:断言します。それは、「位置の把握課題」です!!

 

Q:位置の把握課題って何ですか?

A:問題集の名前で言うと、「位置の対応」や「点図形」ということになります!!

 

Q:なぜ「位置の把握課題」からなのですか?筑波と言えば「回転図形」や「重ね図形」と聞きましたが?

A:おっしゃる通りです。筑波で圧倒的な“量及び数”で出題されているのは、「回転図形」と「重ね図形」です。

しかし、筑波の「回転図形」は、正確に言うと「回転位置把握課題」です。筑波の「重ね図形」は、「重ね系位置把握課題」です。線対称課題、図形構成課題も然りです。

筑波の「図形課題」には、すべて“位置把握力”が必要なのです。だから、どんな時も“位置把握課題ファースト”が絶対条件となります。

 

Q:ということは、「位置の対応」と「点図形」をすればいいのですね?

A:その通りです。そこから上手に発展させて、本番までに、“抜け”が出ないように学習を進めます。そこに、筑波小図形課題克服の鍵があります!!

 

Q:どのように発展させていけばいいのですか?

A:本番時から逆算して、「必要不可欠課題」をピックアップします。決定した「必要不可欠課題」を、段階的及び順番通りに行っていきます。これこそが理想的なやり方と言えるでしょう。これを“段階的学習法”と言います!!

 

 

筑波小合格の鍵は、“段階的学習法”にあり “ロード トゥ 筑波 スタートアップ講座 STEP1”

【講座ナンバー】
講座№0212A: 2月12日(祝) 10時00分~11時30分
講座№0212B: 2月12日(祝) 13時30分~15時00分

【場所】 池袋教室

【講師】 神山眞

【対象】 新年長の皆さま

【内容】 ペーパー+製作=90分

※詳細は、今後のブログにて報告させていただきます。

 

 

ユーチューブで学ぶ「国立小学校受験」

お話の記憶で100点まんてんをとる11の方法

https://www.youtube.com/watch?v=gUITGST_dxo

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です