■1:休みを取る

お勉強しない日を作ります。
全く勉強をしません。

たくさん寝て、たくさん外で遊びます。
たくさんの好きなことに没頭します。

 

■2:別のことを行う

ペーパーがスランプだったら、製作に時間を割きます。

製作がスランプだったら、口頭試問練習に時間を割きます。

 

■3:難易度を2ランク下げて、リズミカルさを大切にする

能力的にぎりぎり

毎日がアップアップ

ペーパー学習の際には、いつもいつも全力で立ち向かう必要が生じてしまう…

これら3つの状態が続くと、脳は確実に、間違いなく疲弊していきます。

そんな、脳の疲労状態を取り除くには、「リズム&テンポ」を学習の中に取り入れるのが一番!

“ぎりぎり”を、“すいすい”にします。

“やっとどうにか解けた”を、“できるできる、またできる”にします。

脳の疲労回復に必要不可欠なもの、それが「テンポ&リズム」なのです!

 

■4:共同作業を行う

例えばペーパーであるならば、子ども一人には、解かせません。

「一緒に頑張る日」と銘打って、チームで問題を解きます。

“一人でやってもつまらなかったことが、集団で行うことで楽しい気持ちになる”

 

このような経験、誰しもが体験したことがあるはずです。

チームの力、集団の力を利用することでスランプは解消できます!

 

■5:定期的に「休む日」と「すいすいの日」を計画の中に組み込む

スランプになってから、スランプを解消するには、かなりの労力が必要となります。

だからこそ、スランプにならないことを、常日頃から心がけることを、強くお勧めします。

スランプになる原因は、5つあります。

(1) 量が適切ではない

(2) 難易度が適切ではない

(3) 頻度が適切ではない

(4) 道具が適切ではない

(5) 時期が適切ではない

上記5つに関して、常日頃から気を付けるようにしましょう!

そのためには、「休養日」と「スラスラ流す日」が必要となります!

そうすれば、スランプになる前に、スランプを回避できるはずです!

 

 

感謝の意を込めまして 神山眞

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です