小野寺先生直接指導「保護者としての役割を再確認し、お子様を支える力に変えていく特別講座」
ポイント
□過去問分析で見える化する学習計画(ペーパー)
過去10年の出題ジャンルと難易度を徹底解析。これにより、無駄なく効率的な家庭学習スケジュールの設計が可能になります。
□口頭試問・行動観察・制作・運動の本質理解と対策
試験官が評価するポイントや学校ごとの特徴を押さえた具体的な準備方法を指導します。自然な振る舞いや制作のつまずきやすい部分の克服法、運動課題対策として必要なこと。
□願書作成と合格に必要な“ペーパー以外の要素”の総合サポート
学校ごとの特色に合わせた願書の書き方指導に加え、お話の内容理解で満点を取るコツ、併願戦略や当日の過ごし方、スランプ脱出法、日常生活での習慣づくりまで幅広く支援します。
こんなお悩みが解消されます!
☑子どもの家庭学習、何をどこまでやればいいの?どこまでの難易度を学習すべき?
☑口頭試問の対策は具体的に何をすればいい?試験官はどこを見ているの?
☑行動観察で合否を分けるポイントとは何?どう準備すればいいの?傾向と対策ってあるの?
☑制作課題や運動は家庭でどう対策したらよい?どこでつまずきやすい?
☑願書を書く時、何に気を付けるべき?気持ちをどう伝えればいい?参考にできる物は?
☑併願戦略や受験日当日に気を付けるべきことは?
☑お話の内容理解で満点を取るには?ペーパー以外の合格要素ってなに?
講座スケジュール
■1:7月24日(木)「小金井① ペーパー分析 / 口頭試問対策 / 制作課題対策 / スケジュール設計」
■2:7月31日(木)「小金井② 行動観察の型 / 運動課題対策 / 願書指導 / 「1日課題」式タスク化」
■3:8月7日(木)「大泉① ペーパー分析 / 口頭試問対策 / 制作課題対策 / スケジュール設計」
■4:8月21日(木)「大泉② 行動観察の型 / 運動課題対策 / 願書指導 / 「1日課題」式タスク化」
■5:8月28日(木)「総合 お話の内容理解の満点を取る方法 / 併願戦略 / ペーパー以外の合格要素他」
ご参加希望の皆様へ
【講座ナンバー】小金井①講座№2001 / 小金井②講座№2002 / 大泉①講座№2003 / 大泉②講座№2004 / 総合講座№2005
【時間】上記日程の木曜日に三鷹教室で11時00分から12時00分まで行います。
【講師】小野寺先生
【講習費】 6,600円 / 回
【定員】 10人(最少人数3名~)
【申込方法】
※1:7月7日(月)の10時から受付を開始いたします。
※2:「講座№」と「保護者様のお名前」、「緊急連絡先(お電話番号)」を明記の上、「お申し込みフォーム」
からお願い致します。
※3: 結果に関しましては、7月10日の夜までに、メールにて報告させていただきます。