小金井小・大泉小合格講座145 -ペーパー+行動観察+運動+口頭試問=145分-
■1:ペーパー:正解率を8割以上にする!
◇“8割越え”のコツは3つ
コツ1:過去問を徹底的に行う
コツ2:大泉を目指すなら小金井系の問題を行う。小金井を目指すなら、大泉系及び早稲田系の問題を行う
コツ3:最後の1日まで、総合学習を忘れない
特に“3つ目”を、必ず行います。小金井既出課題ではないもの、大泉既出課題でもない
そんな“出題傾向とは関係ない課題”について、敢えて、少量でもよいので注力し続けます。
◇3大NG
やってはいけないペーパー学習法は、「抜けがあること」と、「間隔が空きすぎていること」、「傾向性により過ぎた学習」の3点です。
それら「3大NG」をなくすために、4回の小金井小・大泉小講座において、リトマス視的な意味合いを兼ねて、ペーパー課題を「テスト形式」で行いましょう。
◇間違えた課題には、必ず原因があります
その原因は、「抜け」からきているのかもしれません。「間隔の空きすぎ」からきているのかもしれません。はたまた、「偏り過ぎた学習法」にあるのかもしれません。
原因を明確にして、やるべき課題を明確にすることこそが、本番2か月前にやるべきことです。
◇本番と同じテスト形式
小金井小・大泉小のみの予想課題で構成された全8問です。
「よし!!できる!!」的な“調子を上げる問題”が6問!!「うん?ちょっと難しいかな…」的な“手綱を締める問題”が2問!!
◇訂正方法&鉛筆
訂正方法を、「小金井式」と「大泉式」に分けて行います。(両校が、第一志望校であるのなら、もう、訂正方法を明確にしながら家庭学習も行いましょう)。
また、「鉛筆1本」しか使わない本番スタイルにもこの時期からこだわるようにします。
◇基本課題を落とさない
両校ともに、「基本課題を落とさない」ことが、合格の秘訣です。
「家でできる問題が、講習会でもできる」→「講習会でできるものが、本番でもできる」=このレベルに、持っていきましょう。
『OVER80』=いつでも、いかなるときでも、どのような問題が出ても、常に8割の正解率を超えられるようにします。
■2:行動観察:お店屋さんごっこ
◇ポイント1:『コミュニケーション能力』
大泉出題時においての、求められるコミュニケーション能力は、「必ず言葉を交わす」こと」でした。
お店屋さんは、「いらっしゃいませ」を言うことが義務付けられていまし、買い物をする人も「黙って買うこと」が認められていません。
「これ下さい」や「ありがとうございました」のような定型文的なコミュニケーションは、もちろん大切です。
しかし、工夫を凝らすことを心掛ける必要もありそうです。先輩方が行った素敵なコミュニケーションの数々を、神山が伝授します!
◇ポイント2:何よりも『お約束』を守る
どのような課題であっても、必ず求められる力、それが「お約束を守る力」です。
ここができるようになって、はじめて、他の素晴らしい行為が生きてきます。
お約束を守ることにおいて、大切なことは、「維持&継続、持続」です。こ
こ!徹底的に行います!
◇ポイント3:物に対する正しい扱い方を身につける
小金井でも、大泉でも、両校共に丁寧な扱いが求められます。
特に、お片付けの際の「投げ飛ばしてしまう」や「雑に扱ってしまう」がないように頑張ります。
■3: 運動課題:ケンパー+幅跳び=100%
◇大泉、小金井、両校における既出課題、それが「ケンパー」
確認1:スタートラインの確認
確認2:軸足と挙げている足の位置の確認
確認3:着地時の背筋の確認
これら、「3つの確認」をしっかりと行うことで、印象はがらりと変わります。
◇小金井必出課題だけど大泉で出題されたこともある、それが「川跳び」
幅跳びに関しては、「イチ・ニノ・サン」の『超ダイナミックフォーム』を伝授!!
「できる!」、「凄い!」そして「素晴らしい!!」。
神山のかける、「魔法の言葉」で、皆さんの子さまに「勇気」と「自信」を与えます。
■4:口頭試問
「口頭試問」は、自信をつけるためだけに行います。徹底的に、調子を上げるために行います。
だって、“講習会に出た→自信がなくなった…”なんて、もったいないじゃないですか!
“講習会に出た→自信がなくなった…”は、絶対にこの時期におけるNGです!!
何と言っても、2か月前です。2か月前ならではの、本番を“最高の状態”で迎えるための練習方法を行いましょう!!
【講座№】
□講座№0913ロード トゥ 小金井小・大泉1:9月13日(土)9時30分~11時55分
□講座№0915ロード トゥ 小金井小・大泉1:9月15日(祝)9時30分~11時55分
※どちらも同じ内容です。ひとつだけお選びください。
【教室】三鷹教室
【講習費】10,000円(税込み)です。
【対象】年長の皆さまです
【講師】神山眞
【10月以降】10月にB講座、11月C講座、11月に勇気100倍 講座がございます。
【受付開始】7月15日(火)の10時の時報からです。「講座ナンバー」を明記の上、「お子さまのお名前(読み仮名)」、「性別」、「緊急連絡先」、「生年月日」をご記入願います。ちきゅうまるの「お申し込みフォーム」よりお申し込み願います。お申込みいただいた結果に関しましては、 7月21日の夜までにメールにて報告させていただきます。第1希望~第2希望までご記入いただけると、大変ありがたいです。