■1:STEP2は「製作大全」!!本番までに必ずやっておくべき「予想課題BIG5」に連続チャレンジ!
◇予想1:集中力維持=記憶維持
見本が隠されてしまう「製作記憶課題」に、“本番スタイル”で取り組みます。集中力の維持こそが、記憶の維持であることを体感してもらうためです。『記憶する→維持する→正確な作業に移行』に徹底的にこだわります。
◇予想2:生活習慣課題=小金井&大泉既出
一昨年の小金井で「折り畳み課題」が出たのは衝撃でした!あれだけ「記憶課題」を練習したのに!あれだけ「ちぎる」を練習したのに!あれだけ「ひも結び」を練習したのに!なんと!「ゼッケンを折る+縄跳びを結ぶ」がでたのです!
ということで、予想課題2は「生活習慣課題」です!ただし、「折りたたむもの」は、ゼッケンだけではありません。出題されるであろう「生活習慣課題」の中から最適なものをセレクトして、皆さまのお子さまにご提示します!
あっ、ちょっと待ってください!そういえば、大泉でも「生活習慣課題」はかなり出題されていますね!
“お箸を使った大豆つまみ”、“水をコップに注ぐ”、“スモックを脱いで畳む”… これら“生活習慣課題”は、間違いなく両校にとって必要不可欠な課題ですね。
◇予想3:復元課題=道具と材料の選択から始まる
これは、実に手強い課題です。以前に大泉小で出題されました。すでに作られた完成品を観察して、「材料」を選びます。材料を加工するための道具を選びます。
この課題、おそらく“完成すれば=OK”ではないはずです。取り組みが、物凄く重要視されます!
皆さまのお子さまは、取り組みに「能動性」がありますか!?取り組みに「粘り強さ」がありますか!?
“うーん…”と首をひねるようなことがあったら、地球丸にお任せください!神山にお任せください!
皆さまのお子さまの取り組みに“能動性と粘り強さ”の息吹を吹き込みます!!
◇予想4:両校で出題済みのこの課題の本当の難しさに気づいてください!=整理整頓課題
大人から見ると、“これは簡単だ”や“これならうちの子出来る”といった課題があったら、その課題こそが、今すぐ取り組むべき課題です。“びっくりするくらいにできない”なんてことがおきるからです。
そんな課題の最右翼が、「整理整頓課題」です。確かに一見簡単そうなのですが、両校で出題されているのには、きっと“訳=理由”があります。
この講座を通して、本当の「整理整頓課題」の難しさを知ってください。そして、必ずやできるようにしましょう!!
◇予想5:近年の国立小で欠かすことができない=それが“絵画”!
近年の大泉では、随所随所で“絵画”が登場しています。画用紙に描く“ノーマルタイプ”もあれば、紙コップに描く、紙皿に描く、といった少し“描きづらさ”を感じさせるシチュエーションのときありました。
そして、大泉のみならず、各国立での近年における“絵画出題率(数)”には目を見張らされるものがあります。
というわけで、小金井小志望の方も、“絵画”には取り組んでおきましょう。小金井小では、過去に“想像画”が結構な回数出題されているのですから!
両校にとって欠かすことのできない絵画をこの機会だからこそチャレンジしておきましょう!
■2:行動観察&指示運動にチャレンジ!!
◇チャレンジ1:両校で出題『前後左右ジャンプ』
この課題ほど、評価に差が出る課題はありません。
どこで差が出るのか!?それは、「跳び方」でもあるのですが、もっと、明確に、かなりの差が出てしまうのが、「スタート前の立ち姿」と「終了時の立ち姿」なのです!!
ここを学ばずして、“ただ跳ぶだけ” の練習をしていてはもったいないです!!ちきゅうまるに来てください!一緒に“合格ポイント”を抑えた練習をしましょう!!
◇チャレンジ2:『大泉小既出:紙コップ積み重ね高さ比べ』
紙コップを使った高さ比べと言えば「筑波小必出課題」です。しかし、おそらく、この課題が小金井や大泉で出題された際には、筑波小での“それ”とは、少し違った取り組み方を行わなければいけません。
そのちょっとした違いを、混乱することなく、お子さまたちにお伝えします。
■3:ペーパー:本番形式で行う全8題です!
◇トップバッターは「お話の内容理解」。聞き逃しが許されない、ものすごく短いお話です。
◇2問目は「数課題(求残)」。イラスト的にはイージーな感じなのですが、実は「虫食い算的思考」が必要な難問です。ここらあたりに、小金井大泉のペーパー課題の難しさがあります。
◇3問目は「聴覚的記憶課題」。こちらは、既出課題をアレンジしたものです。
◇4問目は「立体と展開図」か「鏡映像」、或いは「観覧車」の3つで悩み中。
◇5問目~8問目は、過去に出題されているけど、設問の言い回しを変えたり、敢えて複合課題的にした「過去問+予想問題」にチャレンジしてもらいます。
『ロード トゥ 小金井小・大泉2』
【講座№】講座№1011小大
【日時】10月11日(土)9時30分~11時55分
【教室】三鷹教室
【講習費】10,000円(税込み)です。
【対象】年長の皆さまです
【講師】神山眞
【11月以降】11月C講座、11月に勇気100倍 講座がございます。
【プレゼント教材】「小金井小合格・大泉小合格:コツコツドリルセレクト」をプレゼントさせていただきます!!
【受付開始】8月10日(日)の10時の時報からです。「講座ナンバー」を明記の上、「お子さまのお名前(読み仮名)」、「性別」、「緊急連絡先」、「生年月日」をご記入願います。ちきゅうまるの「お申し込みフォーム」よりお申し込み願います。お申込みいただいた結果に関しましては、 8月17日の夜までにメールにて報告させていただきます。