【データ式ドリルのご案内】 らくプリドリル4 平面図形の分割・構成・模写
毎日パズルをやっているのですが、ペーパー課題になると解けません。どうしたらいいでしょうか? ■1:確かに、パズルをやることで、図形感覚は養われます。図形のセンスは磨かれます。でも、だからと言って、ペーパーの図形課題が即ち […]
生まれ変わっても、またこの仕事がしたい
子どもたちの 優しい気持ちに触れることによって 私の心の中に責任感が宿ります 子どもたちのキラキラした 笑顔を見ることによって 私は誠実でいることを誓うことができます 子どもたちの 正しい気持 […]
物を大事にする子はお友達のことも大事にする
物を大事に扱う子は お友達のことも大事にします 物を優しく扱う子は お友達にやさしい気持ちで接します 物を丁寧に扱う子は お友達にも丁寧に接します 物を大切にする子は お友達の話 […]
行動観察合格ポイント1 「キョロキョロと周りを見てしまうをなくす!」
ゲームとして行われる行動観察課題 「ゲーム」として行われる課題が多い。それが近年の「行動観察」の特徴と言えます。 ゲームにつきものなのが、「ルール」です。 幼児期の特徴 幼児期の子どもたちはみんな、ゲームが […]
【本日は日程のご案内】 行動観察 成長の9ステップ講座 シーズン1(STEP1~STEP3)
シーズン1「6つの過去問を使って“11の合格ポイント”を身につける」 【STEP1:恥ずかしさを吹き飛ばせ!(&参加者意識の養成)】 □2月16日(日)12:30~14:00(三軒茶屋) □2月22日(土) […]
あけましておめでとうございます
5つの誓い 1つ目 昨年お世話になった皆さまへのご恩を決して忘れない 2つ目 昨年悔しくて、悲しくて、辛い思いをした皆さまがいらっしゃったことを、決して忘れない 3つ目 子どもの心を絶対に壊さない 4つ目 […]
「人見知り」の直し方
「うちの子人見知りが始まったな」と思うと “もっと知らない人に慣れさせなくちゃ” といった思考回路に誰しもがなります しかし、いきなり 知らない人に会わせてまくっても 子どもたちは、知らない人との コミュニ […]
筆記用具は何をそろえればいい?
今年のペーパー課題時における筆記用具 □世田谷=赤いサインペン □筑波=クーピーペン □大泉=鉛筆 □小金井=鉛筆 本番時は用意されたものを使用 ペーパー課題時で使用する筆記用具は、学校が用意したものを使用 […]
お話の記憶 「読んであげる時のコツってありますか? ちなみに、今、年中の子です」
何よりも興味をもたせること 幼児期は、興味を失った瞬間と記憶力が低下する瞬間が、間違いなくイコールで結ばれます。 だからこそ、私はいつも声を大にしてこう言います。“お話の記憶に限らず、どのような勉強であっても、その子が興 […]
行動観察課題に力を入れるべきふたつの理由
お受験本番時の課題は大きく分けて ペーパー、製作、口頭試問、 行動観察、運動の5つです これらの中で 皆さまが最も力を入れて取り組んでいるのが ペーパーということになります しかし、今年の 東 […]