塾技ブログ
年長さんになるまでに学んでおくべき“10個の所作”をご存じですか?!
勉強嫌いにならないためにも、やっておいたほうがいいですね 年長さんになる前に □本格的なお勉強が始まる前にやっておいた方がいいこと □ペーパーや製作よりも、先にやっておいた方がいいこと □行動観察講座や口頭 […]
ペーパー学習よりも、ずっと大切なこと→それは”お手伝い”!!
机上の学習では学ぶことができない。それなのに、たくさんの出題がなされている→それが“お手伝い”です 口頭試問時によく聞かれる質問の中に 「お手伝いをしますか。どんなお手伝いですか?」 といった […]
ちきゅうまる『月に1度の講座』はいかがですか!?
国立小受験はペーパーだけではありません □挨拶って大事ですよね? →ハイ!! □返事も大事ですよね? →ハイ!! □うちの子姿勢がグニャグニャなんです →お任せください!! □キョロキョロしち […]
国立小学校受験:1月から徹底的に取り組むべきこと
“語彙数を増やす” でも、漠然と増やすだけではだめですよ!! 国立小学校受験を目指すなら □表現する力 □説明する力 □言語化する力 これら3つの力をつけましょう 上記3つの力は […]
“あれ!?これってどうやって教えたらいいんだろう”?→そんな時に“ペラペラとページをめくり”→あー!こういう教え方ね!=そんな参考書を作っています!!
“いきなり問題集から”には、無理があるのかもしれない。だから、“参考書”を作り始めました 小学生には、教科書があり 問題集があり、参考書があります 中学生も、高校生も同様です で […]
頑張り屋さんのお母さまやお父さまへ
今日だけでいいので、私の言葉を信じてください 楽しくて笑いが絶えない日々もある それが子育てです つらく悲しい思いから逃れられない日々もある それも子育てです 頑張り屋さんのお母さまやお父さま […]
小金井小学校 = ペーパー課題は『基礎学習』と『総合学習』が重要
東京学芸大学附属小金井小学校 今年は お話の内容理解、常識、四方観察、計数、視覚的記憶、回転位置移動 この5年間では お話の内容理解、常識課題、四方観察、数課題、回転図形、視覚的 […]
明日『国立小受験“最終ランナーの皆さん”が走り抜けます!!』
早生まれさんチーム頑張れ!! 11月24日の“学芸大附属4校”から始まり 12月18日の“筑波小Cグループ”まで たくさんの小さな受験生たち、ひとりひとりが 全力で走り抜け、バトンをつないでき […]
集団授業における『意味が分からなかった語彙に対する対処法』
小さな発表会 言葉(語彙)について □意味を説明する □使い方を挙げる □例文を発表する そのような授業を今まで行ってきました。2022年も引き続き行います。実に効果的だったからです!! &n […]
これって意外と効果的!!『本番前日の過ごし方』
大好きな○○を一緒に作りました! 前日の過ごし方 □以前よりも、ずっと難しくなりました □選択肢が増えすぎてしまったからですね 本番の前の日 □講習会に行く □いつも通りに幼稚園 […]