塾技ブログ
直近の国立小ペーパー課題で出題された「正しい配膳の仕方」→その対策法!!
国立小合格を目指すのなら“お手伝い” に力をいれましょう 昨年の国立小で「正しい配膳の仕方」がペーパー課題として出題されました 過去問にもあったので「正解」にできたかと思いきや 意外や意外、正 […]
質問:「オールインワンベーシック講座は教室に通っていない家庭学習中心の新年長さんでもついていける講座内容ですか?」
年末年始ってブログを読まないんだろうなぁ… そう思いながらも「ワンちゃんとネコさんのお世話+書く」のリズムがとても心地よく毎日かき続けました!! とは言うものの、寒いこの季節、見慣れた街、ワンちゃんの長時間 […]
新春 本道先生ご講話「型を身につける」
ちきゅうまる小学生入学準備体験講座 【本道先生曰く】 成績が伸び悩んでいる小学生/中学生を指導していると、必ず思うこと(共通していること)があります。 それは、「(勉強に対して […]
「うちの子指示が聞けません」→直す方法“ベスト3 第2位の発表!!”
第2位「話す人は一人、聞くひとはみんな」 国立小の試験時に、指示を出す人はたったの一人です 複数の先生が、あちこちから指示を出すことは、まずありません □筑波小のペーパー時、指示 […]
母子分離ができません
”母子分離…うーん…” お正月にふさわしいテーマではないのかもしれませんが、ふと、今朝目が覚めたら“これをかくべきだ!!”、”待っている人が一人でもいたらその人のためにだけかくべきだ!!”のイメージが湧いた […]
“すきなものがいえるかな!?” 1月のお勉強はじめにぴったりな「国立小合格学習法」
すばらしい朝です。雲の隙間からではありますが、太陽がはっきりと顔をのぞかせています。 皆さま、新年あけましておめでとうございます。 1年の初めに、こんなに素晴らしい太陽に照らされるなんて、今年も実りある1年 […]
国立小受験課題は「ペーパー+製作+口頭試問+運動+行動観察」だけではありません
自分のことは自分でできる=身辺自立 はみがき、できるといいですね はみがき、ひとりでできるかな はみがき、しあげはおかあさん 所作を知り 所作を学び 所作を習慣化させる &nbs […]
「うちの子指示が聞けません」→直す方法“ベスト3”
本日は第1位の発表!! 第1位:前に立ったら、よく見ます 上手に指示を聞くための第一歩 それは「話をちゃんと聞きなさい」よりも、圧倒的に「視点を合わせる」に重きを置くことです すると「なんとな […]
おしらせです 「国立小合格勉強会」の受付日を変更します
1月5日(日)→1月14日(火) 「1月5日は帰京の真っただ中です!!」 おっしゃる通りです そのような方々で新幹線や飛行機は溢れるのでしょう 大きな荷物を両手で持ちながら、子ど […]
本道先生曰く「たかが鉛筆の持ち方・・・」と軽く考えていませんか?
「東大生の約8割は鉛筆を正しく持てている」 小学校入学前のお子さんの約90%は、ひらがな46文字の「読み」「書き」を習得し、残りのお子さんの多くは、スタート時点でつまずき、それが落ちこぼれの原 […]