塾技ブログ

塾技ブログ
国立小の行動観察は「良さを残しつつ、やってはいけないことも理解する」が大切かもしれませんね!!

  本日のお子さま、全員、輝きが凄かったです!!   本日、「オールインワンNEXT2」の初日でした   一言でいうと、もう「輝き」が凄い!! ひとり一人が、すでに、ピカピカのキラキラに輝い […]

続きを読む
塾技ブログ
小学校受験にも、「1対2」や「1対3」の“個別指導スタイル”の塾があってもいいのかもしれない

  気軽に来て 構えずに取り組む 気がついたら理解できていた 振り返るとずいぶんやれた そんな塾があるといいですね   ペーパー学習をするのに □家庭教師に、毎回家まで来てもらうのはどうも… □集団授 […]

続きを読む
塾技ブログ
ペーパー学習だけで、お茶の水小の「個別テスト形式課題」に対応することは可能ですか?

  昨年まで、「ペーパーレススタイル=お茶の水小」ではありましたが   そもそも… 「ペーパーレス課題」ってなんだろう? 「個別テスト課題」ってなんだろう? といった話ではありますが   あ […]

続きを読む
塾技ブログ
珍事件続出!!「動詞カルタ大会」

  聞いたことと、見ているものを一致させる能力を養う   授業で、「動詞カルタ」を行いました   「ページをめくる」 「花を摘む」 「鉛筆を削る」 といった   「動きのある言葉( […]

続きを読む
塾技ブログ
報告

  たくさんご応募いただきました 誠にありがとうございます   皆さま、いつも大変お世話になっております   本日、「真夏のオールインワン講座」に関する報告を行わせていただきました &nbs […]

続きを読む
塾技ブログ
夏休み!!生徒3人に講師がひとり!!「200分間お預かりします!!」

  自学自習スタイルのペーパー講座 「ちぎる」、「結ぶ」、「塗る」のトッピングもできます!!   「預かり型講座:真夏のペーパーマラソン」   【内容】 夏休み、1回につき「200分間」お預 […]

続きを読む
塾技ブログ
東京学芸大学附属小金井小学校の「募集要項」をご覧になったことはありますか?“1ページ内に、「マナー」という単語が6か所も載っているページがありますよ!!”

  お子さまと、「公共の施設、交通機関におけるマナー」について話し合ったことはありますか?   国立小受験の「ペーパー(常識課題)」や「口頭試問」において、   □電車(バス)に乗っていると […]

続きを読む
塾技ブログ
国立小受験に必要な、「聞く力」、「見る力」、「おぼえる力」を養いたいときは 「敢えて、失敗の“数”や“量”を保証してあげる」

  まず、見ます まず、聞きます   国立小受験は 「聞く」と「見る」から はじまります   「説明書」がありません 「指示書」もありません   試験官が前に立った その瞬間から始 […]

続きを読む
塾技ブログ
「ペーパー課題」のない学校はあるが、「行動観察課題」のない学校はない “話しかけるのが苦手だったら、さて…何をすればいい?”

  行動観察課題は ただ、漠然とは行わない ポイントを明確にして行う   ちきゅうまるの「行動観察課題」では、上手に話せなくても、上手にリーダーシップが取れなくても、「懸命に行う大切さ」を、学んでいた […]

続きを読む
塾技ブログ
「行動観察対策」は、おこなっていますか?

  ポイントを押さえていない「行動観察講座」は、ひょっとすると単なる「レクレーション活動」になってしまっている可能性がある   今後の「オールインワン講座」では、以下の順番で「行動観察課題」が行われま […]

続きを読む