塾技ブログ

塾技ブログ
行動観察の極意 それは「いいねぇ!!」を増やし、「ありゃあ…」を減らすこと

  増設「行動観察大全」のお知らせ   本日は、行動観察に関しての報告です   国立小学校の試験当日 ペーパー、製作、運動、口頭試問、行動観察が行われます   ペーパーと製作は、試 […]

続きを読む
塾技ブログ
夏休みって、もしかしたら、ペーパー課題ばかりではなく、 具体物を使ったり、カードを使ったり、 説明したり、他の答えがないかどうかを探したりする、 そんなことをやるのに適した時期なのかもしれません

  「つりあっています」   ある日の、つりあい課題にて   私「リンゴひとつと、ミカンふたつは?」 ↓ 子「つりあっています(自信満々!)」   私「“つりあう”ってどういうこと […]

続きを読む
塾技ブログ
「くまあるき、だんごむし、模倣体操って、「どんなフォームなの?」→大城先生にお任せください!!」

  8月7日は大城先生の「国立小学校受験体操対策講座」   筑波小の「くまあるき」 世田谷小の「模倣体操」   これらは、両校で「10年以上」も出題され続けている運動課題です   […]

続きを読む
塾技ブログ
“やっておいたほうがいいですよシリーズ2”「オノマトペ」

  擬音語と擬態語   オノマトペとは、「擬態語」と「擬態語」を包括的に指した言葉です   “ピカピカ”、“ゴーンゴーン”、“ツルツル”、“ブツブツ”などなどは… いずれも、過去に私立小では […]

続きを読む
塾技ブログ
東京学芸大学附属世田谷小学校志望の皆さま “要チェック!!” 7月19日(金)のフジテレビ「ノンストップ」

  わたしが、小学生だったら わたしが、世田谷在住だったら 絶対に、この先生に教わりたい!!   まぁ、テレビではありますから もしかすると、内容が変更になってしまう可能性があるものの   […]

続きを読む
塾技ブログ
"やっておいたほうがいいですよシリーズ1" 「助数詞」

  私立小で出題された課題は、国立小でもでる   やってますか?助数詞 言えますか?助数詞 学んでいますか?助数詞   調べれば調べるほど 私立小で出題された課題は、国立小でもでています & […]

続きを読む
塾技ブログ
年中さんのお子さまをお育ての、お父さま・お母さまへ 「レギュラークラス」に関するお知らせです

  年中さんの10月にご案内 年中さんの12月に体験授業 年中さんの1月から授業開始   国立小合格を目指しながら 今よりも、さらに 豊かで、あたたかな 親子関係を築きたい   国立小合格を […]

続きを読む
塾技ブログ
「まだまだ失敗」&「もっともっと失敗」 これらがあるからこそ、きっと、本番でうまくいく!!

  失敗を未然に防ぎ過ぎてはいけない   「ここ、直して」 「ねぇ、なんでできないの!!」   「ここ、だめじゃない」 「ねぇ、何度言ったらできるの!!」   「これ、やっちゃだめ […]

続きを読む
塾技ブログ
“うちの子できない!!”の原因は、「まだ学んでいないから」&「まだ練習が足りていないから」かもしれませんよ

  「指示行動」は学びましたか?   以下のお悩みをお持ちの、お母さまは多いです “お約束を守って” “落ち着いて” “きちんと待つこと” ができないんです   それらに関しては、確かにその […]

続きを読む
塾技ブログ
あいさつ へんじ きをつけ たいそうずわり

  4マス行動   どんなに「コミュニケーション能力」を養っても どんなに「動物模倣」が上手にできても どんなに「勝ち負けのある課題」を学んでも どんなに「紙コップの積み方」を知っても   […]

続きを読む