塾技ブログ
季節課題 始めるなら「今が一番!!」
季節課題の学習は、冬から始めるのが1番です!! 季節課題の学習を、「冬」から始めると、 「冬」→「春」→「夏」→「秋」といった具合に、 本番までに、理想的な順番で、季節を体感することができます […]
嬉しい報告をいただきました!! 「100冊の読み聞かせ」
そのお子さまがいるだけで、教室全体が「マイルド」になる 「受験が終わった今でも、絵本の読み聞かせを行っています!!」 こんなに嬉しい報告はございません 受験終了後も […]
ペーパー以外の課題は、この講座にお任せください!!今年もやります!!「オールインワン ベーシック100」
国立小合格を目指すのなら、ゆっくり、じっくり、ペーパー以外の課題にも取り組みましょう ペーパー課題は、もう、取り組んでいる 或いは、これから、取り組むつもり ペーパー課題は、問題 […]
国立小受験には、“昨年も出題され”、“今年も出題され”、“来年も出題される” 「そんな“必出課題”が存在する」
過去最も出題されてきた課題は、間違いなく「お話の内容理解」 必ず出題される課題で、確実に得点を重ねる これが、国立小合格の鉄則です 「回転図形」は、よく出題されます 折り紙を使っ […]
「家庭学習中心」で「国立小合格」を目指す皆さまへ “教科書代わりになる問題集をそろえる”
問題集には3つのタイプがあることを知る 国立小合格を目指すのなら、問題集をそろえる必要があります。 まずは、どのような問題集があるのかを知りましょう。 問題集は、大 […]
「その行為には、その行為にさわしいものがある」
ふさわしくないものは、災いを招くことがある お正月の買い物は、どこも混みます 昨日、家族そろっての買い物の時のことです あまりの長蛇の列に、長男は退屈を覚えたようで 私に腕相撲を […]
【家庭学習で国立小合格を目指す勉強会】 開催日決定!!
“スタートの際の、「使う道具」には、とことんこだわって欲しい” スケートを、1日だけ遊びでやるのなら、 靴はレンタルで十分です でも、 スケートを、選手を目指すレベルで行うのなら […]
元旦に紹介 年中さんや年少さんにぴったりな絵本 「さんすうだいすき 第一巻」
幼児期は、「知識を増やす」より「へぇー!!そうなんだ!!」を繰り返す 元旦の朝から、いきなり絵本の紹介です その名も「さんすうだいすき①」(遠山啓著) 「幼児版:さんすうの教科書 […]
小学校に入学する前に、必ずやっておくべきこと 「徹底的に体力をつけておく」
「1学期=全出席」を目指す!! 問題集も大事 読書も大事 でも、もっと大事なもの それは、体力です!! 体力があってはじめて、 授業に集中できます 体 […]