塾技ブログ
小学校に上がるまでに行っておくべき国語の問題集
2018年12月16日
本が好きで、いつでも読みたい本を持っている子ども 国語の場合は、これは、もう、問題集よりも、何よりも、本を読んで読んで、ただひたすらに読み続けることが大切だと思われます。 読書こ […]
「忍耐力」、「継続力」、「抑制力」を身につける方法は、「習慣化」の中にあり
2018年12月15日
習慣は、習慣化することを目的にする 学習することが、習慣化されたら、 それは、「一生の財産」を手に入れたことになります 習慣化するためには、「忍耐力」や「継続力」、「抑制力」が必 […]
小学校に入る前に、絶対にやっておいた方がよいドリルは?
2018年12月14日
宮本先生のドリルは、「小4以降に伸びる力」を確実につけてくれる ここのところ、 「小学校に上がる前にやっておいたほうがよいと思うドリルがあったらご紹介ください」という質問をいくつかいただきます […]
お子さまの輝きを増すために 「ゴシゴシさすって、磨き上げてみましょう!!」
2018年12月13日
子どもは、例外なく、輝いている だから、あとは、磨くだけ!! お子さまは、まだ、輝き続けていますか? 国立小受験は長丁場です 11月の第一週、二週目くらいで、私立受験組の皆さんは […]
国立小頻出課題「計数」のやり方は、時期によって変化させていく!! -年少さん、年中さんのお子さまをお持ちのお父さま、お母さまへ-
2018年12月12日
3つのご質問にお答えします 数を数える課題を、「計数」と言います 世田谷小、筑波小、お茶の水小、小金井小、大泉小 それぞれの学校で、かなり高い頻度で、「計数」が出題されています […]
「家庭学習中心」で「国立小合格」を目指す皆さまへ “正しい問題集の選び方”
2018年12月11日
間違ったダイエットの結末は… 家庭学習中心で、「国立小合格」を目指すのなら 問題集の選び方を間違えない方がいいです 間違えた問題集をひたすらやり続けるのは 間違えたダイエット方法 […]
「我が子」と「ご縁」をつなぐ接着剤、もう用意しましたか?
2018年12月10日
我が子を信じ ご縁を信じる 子育ては、その繰り返しなのかもしれない 【我が子を信じる】 信じるの次は、なんですか? また、信じるです その次は、何ですか? やっぱり […]