塾技ブログ

塾技ブログ
添削

  良きご縁がありますように!!   お昼まで、「筑波小合格勇気100倍講座」を行い 15時から、ひたすら、お茶の水小の作文の添削をさせていただきました   添削を通して、 何とかお役に立ち […]

続きを読む
塾技ブログ
ブレーキの確認はお済ですか?!

  明日は、今年最後の「勇気100倍講座!!」   明日のテーマは   勇気を100倍!! 元気を100倍!!   アクセルの調整=チャレンジ精神!! ブレーキの確認=お約束を守る […]

続きを読む
塾技ブログ
新年長さんのお子さまをお持ちのお父さま、お母さまへ 「追伸です」

  「緊急増設:体験授業&説明会」   新年長さんのための、「体験授業&説明会」、想像をはるかに上回る数のお申し込みをいただきました。   誠にありがとうございました。 ただただ、感謝してお […]

続きを読む
塾技ブログ
「お茶の水小の作文」頑張っていますか!? 今日は、解釈が多岐にわたるテーマが出題された時の対処法について

  早期教育について   早期教育について これがテーマであるとき 何に気をつけるべきでしょうか?   今現在取り組んでいる早期教育について 「こんなことやっています」 「あんなこともやって […]

続きを読む
塾技ブログ
"我が子への接し方" 「接し方を決める」のも自由だし、「感情の赴くままに接する」のも自由!!

我が子への接し方は、「自由」だった!!   その日、どのようにお子さまに接するのかは、「自由」です   「今日は、できるだけ多くの優しい言葉をかけてみよう」と思うのも自由 「今日は、敢えて厳しく接する […]

続きを読む
塾技ブログ
本番で力を発揮するために必要な「新しい何かを、1つプラスするより、もっと大切なこと」

  本番が近くなってきたら、今ある「100の力」を、そっくりそのまま、「100発揮すること」に注力する   お子さまが、「100の力」を持っていたとします お母さまは、本番が近くなれば近くなるほど、試 […]

続きを読む
塾技ブログ
運動に「補助」が有効であるように、ペーパーにも「補助」を取り入れる その方法は、「12月の大人の神山塾」で!!

  運動に「補助」が有効であるように、ペーパーにも「補助」を取り入れる 運動に「掛け声」が必要なように、ペーパーにも「掛け声」を取り入れる   □内容 ■1:「理解できない課題」、「ちょっと難しい課題 […]

続きを読む
塾技ブログ
作文

  本番で実際に書くかどうかは別として、一度だけ、「みんな同じ」から、一歩飛び出してみる そんな文章を書いてみるのも、悪くないかもしれない   誰もが、 「学校の特徴」を意識し、 「学校の主義」に則っ […]

続きを読む
塾技ブログ
年少さん、年中さんのお子さまをお持ちのお父さまとお母さまへ 「まずは、丁寧な所作を身につける」

  「もの」への丁寧な所作は、やがて、他者への“やさしさ”に通じていく   丁寧に、椅子をひきます 丁寧に、ドアを閉めます 丁寧に、筆箱を閉じます   国立小受験は、とかく、「スピード重視」 […]

続きを読む
塾技ブログ
頑張ったら、少し休みます  少し休んだら、また頑張ります

  続けることでしか、得られないことがあるようです   頑張ったら、少し休みます 少し休んだら、また頑張ります   これを繰り返します   すると、 ふさわしい時期に ふさわしい場 […]

続きを読む