塾技ブログ
お受験的絵画について、物申す
絵が上手に描ける < 絵を描くことが楽しくてしょうがない ちきゅうまるにおける絵画 わたしには、全く持って“絵画”の才能がありません。しかし、そんな私の教室でも、「想像画」、「自由画」、 […]
国立小合格レシピ 1741 靴を脱いだら揃える
今日、必ず行うべきことはこれだ!! 外から家に帰り、靴を脱いだら、そのままの向きで、上がります。身体を反転させ、靴に手を伸ばします。 靴を手でつかんだら、今度は靴を反転させます。 […]
王道学習法 『予習→授業→復習→練習→演習』
国立小合格レシピ 1741 『王道学習法』 前日夜までに予習を終えておく 土曜日に授業があるのなら、金曜日の夜までに、予習を終えておきます。土曜日に行うであろう単元の「ペーパー学習」と「製作課 […]
誰か知っていたら教えてください
どうしても 私が馴染むことのできない“お受験用語” それは『読み聞かせ』 です “読み聞かせ” という 言葉の響きに、ものすごく 違和感を抱いてしまうことがあるのです おそらく […]
国立小合格レシピ 1741 『本番間近に慌てないために今すぐ始めておくべき”面接・作文対策”』
ノートに書き留めておくことの重要性 お子さまの短所(苦手なこと)は何ですか? 小学校受験における、「作文課題」や「面接時の質問事項」において、かなりの高確率で出題されているテーマがあります。そ […]
国立小合格レシピ 1741 『ペーパー理解不能課題に直面した時の対処法』
理解できていない… ペーパー学習を始めた。解けない問題が出てきた。言葉を尽くし説明したが、どうにもこうにも理解できていない。そんな時はどうしたらよいのでしょうか?答えはいたってシンプルです。そう!!“実体験 […]
私にとっての冬至、それは“寂寥感と期待感が交錯する日”
きのうは、冬至でした。 わたしにとっての、冬至は “寂寥感と期待感が交錯する日”です。 毎年、1年で1番昼が短く夜が長い この「冬至」の日を境に、今年共に学んだ 男の子と女の子、そして、お父様 […]
【明日10時受付開始!!】 指示行動ベーシック10講座
今がその時!! 素敵な所作を学ぶ 【内容】 ■1:あいさつは、動きを止めてからする ■2:お返事は、頷くことではない ■3:立ち方(きをつけ)には、正解がある ■4:素敵な座りかた(いす)は、 […]
なかったものを作りたい 『年中さん向けドリル』
適切なレベルのものを、適切な量で、適切な時期に、ご提供したい!! 「4歳からのドリル」や「4歳以上向け」といったドリルは、多数あります。どれもこれも素晴らしいドリルです。 しかし […]
筑波小で出題される、ちょっと不思議な“指示行動課題”をご存知ですか!?
行動観察は、“ゆっくり、じっくり、じかんをかけて” が合言葉 “体操座り”の姿勢 あるいは“きをつけ”の姿勢で 10秒~20秒の間、目を瞑ります 何とも不思議な課題です この課題 […]