さくら2

「世田谷式その場ケンケン&ケンパー」 公開します!!

 

 

【意外と把握していない子どもの運動能力】

 

保護者の方々が思っているお子さまの運動能力と、実際のお子さまの運動能力とでは、大きな隔たりがある「運動課題」があります。

 

何だかわかりますか?

 

それは、「ケンケン&ケンパー」です。

 

 

【右足、左足、どちらの足でも「ケンケン」および「ケンパー」ができますか?】

 

小学校受験における「運動課題」には、実に様々なものがあります。

くまあるき、鉄棒、ボール突き、マット運動、かけっこなど、多種多様です。

それらの中で、私立と国立併せて1番出題頻度が高いもの。

 

何だかわかりますか?

 

これも「ケンケン&ケンパー」です。

 

「ケンケン&ケンパー」は、どうしても得意な方の足ばかりで練習をしてしまいますが、必ずどちらの足でも行えるようにしてください。

 

 

【ケンケン&ケンパーのコツ】

 

〇地面についている足

⇒つま先で行うことを意識します。

 

〇上げる方の足は

膝からあげるようにします。

 

〇背中が丸くならないようにすることも肝心。

 

〇視線は、真下を見てはいけません。少し前を見ます。                                 

 

 

【「運動」は⇒「やるしかありません」】

 

いくら頭でコツを理解しても、体で覚えなければ意味がありません。

コツはあくまでもコツ。

 

大事なのは、やっていく中で、だんだんとコツを掴んでいくことです。

ある一定の量を超えないと、決して上手にならない⇒それが運動です。

 

 

【晴れた休日は、公園に行こう!!】

 

晴れた日曜日は、公園にいきましょう。

 

まずは、直線を引いて、その上をケンケン&ケンパーです。          右足の次は左足どちらもできるようになりましょう。

 

次に地面に○をかいてケンケン&ケンパーです。                           ○の間隔を変えて何度も行ってみましょう。

 

手拍子のリズムにあわせて跳ぶのもお勧めです。

 

 

【世田谷小で行われる=その場ケンケン、「その場でケンパー」】

 

先ほどの公園で行ったものは、お茶の水小、大泉小、小金井小で過去に何度も何度も出題されています。

 

世田谷小でも毎年「ケンケン、ケンパー」が出題されます。しかし、そのやり方はかなり変わっています。

 

その場でケンケンを行います。

その場でケンパーを行います。

 

前に進むことなく、上下の動きのみです。

ふらつくことなく、リズムを重視しながら行います。

 

 

【お勉強の合間に行ってみましょう】

 

「その場でケンケン」、「その場でケンパー」は、お部屋の中でできます。

お勉強の合間に行いましょう。

 

ここで、背中を丸めないことに注意したり、つま先で行うことを意識しましょう。

 

お母さまとお子さまが両手をつないで行う「グルグルケンケン」もお勧めです。

 

 

 

 

やらなければ何も始まりません。

まずは、やってみましょう。

 

その成果を、「運動講座」で試してみてはいかがでしょうか?

練習⇒講座⇒練習⇒講座のサイクルで本番に挑みましょう。

 

 

「世田谷式その場ケンケン」

「世田谷式その場ケンパー」

これらのやり方が学びたい方は、5月28日のスケジュールを今から開けておいてください。

三軒茶屋で、神山がお子さまに直接指導します。

お父さま、お母さまも、是非ともやり方をおぼえて帰ってください

 

詳細の発表は、今後のブログを通して行います。

 

 

神山眞

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です