疲れに関するご質問にお答えします

 

 

子どもは、基本的に、ギリギリまで、頑張れてしまいます。

なので、疲れているのかどうかの判断がつきずらいです。

 

 

ですが、

 

□朝、食欲がいつもよりない

□朝、もっと寝たいと言っていた

□朝、幼稚園に行きたくないと言っていた

□朝、身体的コミュニケーションをいつもよりはるかにとりたがる

□朝、不機嫌である

 

そんな時は、「疲れが出始めているかも」と思ってよいでしょう。

 

 

「疲れが出始めてるかも」のサインに気がついた時、タイムリーに、適度に休養を与えると、

子どもは、“ぐぐっと”、元気を取り戻します。

 

「一晩、ぐっすり寝たら、もう元気!!」の状態です。

 

 

反対に、サインに気がつかず、さらに、無理を重ねると、

「能力的なスランプ」に陥ったり、「表情に陰りがさす」ようになってしいます。

 

 

疲れが原因で、「能力的なスランプ」に陥ってしまった時は、よくよく気をつけなければいけません。

 

母子ともに、疲れてしまっていることが多いからです。

 

そんな時は、「間違った判断」を誘発してしまいます。

 

 

うちの子、スランプだなぁ

昨日も、今日も、調子が悪い

やる気がなさそうなのも、何だかねぇ…

 

よし!!

 

「もっと、量を増やすべきだ!!」

「もっと、睡眠を削っても、大丈夫なはずだ!!」

「気合いだぁ!!」

 

となってしまいます。

 

 

なので、

 

□乗り物等での、移動に時間がかかっている時

□園の行事が盛りだくさんな時

□学習時間が、予定よりも長くなってしまっている日が、4,5日、続いたとき

□寒暖差が激しい時

□暑い日が続いている時

 

 

これらの時は、敢えて、意識して

□早めに寝る

□ゆっくりゴロゴロする

□外に出て、思い切り身 体を動かす

 

などをしてください。

 

 

「身体を休ませる」と「体を思い切り動かす」は、一見、対極にあり、矛盾しているように感じますが、「休息」だけで、疲れをとるのは、幼児には、不可能であることは、間違いのない事実です。

 

特に、幼児期の、「座りっぱなし」は、疲れを誘発させる大きな要因になるので、気をつけてください。

 

長い時間座ったなと思ったら、意識して、大いに、身体を動かしましょう。

 

 

今日も、明日も、良い天気が続きます。

たくさん遊んで、たくさん学んで、適度な休憩をとりましょう!!

 

 

 

 

 

感謝の意を込めまして  神山眞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の話は、実は、とてもとても、大切な話です。

なので、繰り返します。

 

ペーパー学習で、調子がでない時、ほとんどの方が、ペーパー学習の範疇で修正しようとします。

もちろん、それで、改善されたのなら、「その方法は、適切であった」と言えます。

 

ですが、改善されなかったとしたら、違う方法に移行するべきです。

 

調子がでない

ケアレスミスが多い

 

だから「量を増やした」

「でも、改善されなかった!!」

 

だとしたら、

外に出て(室内でもOK)思い切り身体を動かすんです。

よっぽど、スランプ解消には適していることが多いです。

 

運動の利点は、筋力をつける、技術を向上させるばかりに、目がいってしまいがちです。

ですが、実は「集中力」をつける、「途切れた集中力を復活させる」といった効果もあります。

しかも、絶大に!!

ここに、目を向けると、「スランプ脱出!!」なんてことになるのではないでしょうか!!

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、びっくりです!!

 

「昼寝が1時間を超えると死亡危険率が急増」

「2時間のグループでは、昼寝をしない人の約5倍にまで高まる」

 

医学博士である三島和夫先生の著書にかいてありました。

 

しかし、

「短めの昼寝を計画的にとると、血圧が下がる、パフォーマンスが上がる、免疫機能が高まる」

などの効能が認められているそうです。

 

昼寝も奥が深いです。

 

※これ、大人の昼寝の話です。

幼児期のお昼寝は、全く別物です。

保育園で、2時間寝ていても、まったく、なにも、問題ありません。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です