■1:問題集1日1題×毎日

■2:絵本の読み聞かせ1日1話×毎日

■3:問題集は5冊以上行う

■4:問題集の選び方にこだわる

■5:“イラストを見ながらお話を聞くスタイル”を十分に行ってから、“イラストを見ないでお話を聞くスタイル”に移行する

■6:抑揚をつけて物語を読むスタイルと平坦な調子で読むスタイルの二通りをバランスよく行う

■7:語彙数を増やす=名詞

■8:語彙数を増やす=動詞

■9:語彙数を増やす=形容詞

■10:語彙数を増やす=助詞

■11:語彙数を増やす=オノマトペ

■12:誰が出てきたか(登場人物=動物)の把握

■13:登場人物の行為の把握

■14:場所の把握

■15:物の把握

■16:色の把握

■17:数の把握

■18:天気の把握

■19:順序の把握

■20:表情(心理)の把握

■21:模様の把握

■22:理科的常識(季節、虫、花等)の把握

■23:社会的常識(マナー、感情、問題解決)の把握

■24:比喩表現の理解

■25:十分な睡眠

■26:十分な運動

■27:精神的な安定

■28:要約する力をつける

■29:イメージアリアリ法を用いる

■30:聞く際の姿勢を整える

■31:聞いたこと(もの)の内容と、イメージしていること(もの)の一致

■32:記憶を維持する力を身につける=箇条書き記憶法

■33:短文、中文、長文のバランス。学習初期は短文を、学習中期はバランスよく、学習後期は志望校に合わせて

■34:“ただ聞く”や“よく聞きなさい”からの脱却=頭の中に棚を作る(図式化記憶法)

■35:事前意識付け法の導入

■36:「そういえば」で聞く事後意識付け法

■37:つながりを意識させる

■38:敢えて、わからなかったことを探す

■39:過去問に着手する時期の決定

■40:やるべき過去問の選定

■41:やるべき過去問の量(話数)を選定

■42:読み手の「読むスピード」にこだわる

■43:読み手の読む音量(および位置)にこだわる

■44:“逆も真なり”短文づくり法

■45:1week続けて「だれが→どこに→なにを→いつ」を聞き続ける

■46:絵本の多読にこだわる

■47:「つづき」考える

■48:「感想」を語り合う

■49:どんなときも「継続」を重んじる

■50:作問=お子さまが!

 

感謝の意を込めまして 神山眞

 

 

100%出題される課題に、100%の力を注ぎたい!!
お話の記憶で100点を取るための-7段階式トレーニング講座-

■STEP1:短文基本レベル3題+語彙数増加学習(名詞)+イメージアリアリ法(色)

【日程】 4月27日(日)13時00分~14時10分

■STEP2:中文基本レベル3題+本番スタイル体感練習+イメージアリアリ法(場所)

【日程】 5月18日(日)13時00分~14時10分

■STEP3:中級レベル3題+文型獲得学習+イメージアリアリ法(数)

【日程】 6月1日(日)13時00分~14時10分

■STEP4:私立過去問3題+語彙数増加学習(形容詞)+イメージアリアリ法(季節)

【日程】 6月29日(日)13時00分~14時10分

■STEP5:頻出過去問3題+文章要約力養成学習+語彙力過去問チャレンジ(動詞)

【日程】 7月6日(日)13時00分~14時10分

■STEP6:長文レベル3題+文型獲得&使いこなし学習+説明練習

【日程】 7月20日(日)13時00分~14時10分

■STEP7:予想問3題+新傾向対策学習(続き)+絵画化

【日程】 8月17日(日)13時00分~14時10分

※詳細に関しましては、今後のブログにて報告させていただきます!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です