普段の「親子の言葉使い」に成功の鍵がある

口頭試問というと、すぐに「ですますの話し方をしなくてはいけない」と思いがちになります。

しかし、学び初めにおいては、敢えて普段の「親子の言葉遣い」を合間合間に入れます。いきなり堅苦しい「本番方式」でやらないことが、苦手意識をつけない秘訣となるからです。

 

「話すのって楽しい!」と思わせる

そして何よりも、子どもに「お話するのって楽しいな!」という認識を抱かせるためには、リアクションが大事です。

大人でも相手からよいリアクションが返ってくると、気分が乗ってきて、“もっと話したい!”となることがあります。子どもだって同じです!

 

少し大袈裟なくらいに!

ですから、子どもの話にしっかりリアクションを取ってあげてください。

こちらが知っていることでも、「へー! そうなの!?」「わぁ、すごいね!」「なるほど〜」というように、少し大袈裟なくらいに反応しましょう。

さらに、「もっと教えて」「これはどう?」というように話を引き出していくと、「僕が話すと、お母さんはこんなに喜んでくれるんだ。嬉しいな!」と感じ、「もっと話したい」「これも聞いて!」と子どもは思うようになります。

 

ステップ・バイ・ステップ

今回の話で、「いきなり本番方式」が効果的でないことがわかっていただけたと思います。

話したい意欲が高まってきたら、これこそが、次のステップに進むためのサインだと思ってください。

このようにして「ステップ」を繰り返し、徐々に「本番方式」に近づいていきます。

本番では「何を話した(内容)」はもちろん大事なのですが、「誰が話したか(印象)」の方がより一層大事になってきます。

だとしたら、「いきなり本番」よりも、「ステップを踏んだ学び」を優先するべきですね!

 

感謝の意を込めまして 神山眞

 

 

春季講習会A“大量活動115”

【内容1】ペーパー:15問をテストスタイルで行うことで「お子さまの現在位置」を知りましょう

【内容2】製作:大量のヒモ&ひも&紐を使った“紐結び特訓”

【内容3】口頭試問:姿勢、視点、声量を整えるための大量活動

【日程&講座№】
□ 講座№0329:3月29日(土)9時30分~11時15分
□ 講座№0330:3月30日(日)13時30分~14時45分
※同じ内容です。どちらかひとつをお選び願います。

【場所】
□ 講座№0329:三鷹
□ 講座№0330:三軒茶屋

【講師】 神山眞

【講習費】 8,000円(税込み)

【対象】 新年長の皆さま

【スタイル】母子分離型

【オープン参加】 家庭学習の皆さまも、教室に通っている皆さまも、今から始める皆さまも、他塾に通っている皆さまも大歓迎です!!

【ご参加を希望される方は!!】
近日中にブログにて報告させていただきます!!

 

 

感謝の意を込めまして 神山眞

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です