サイ

 

本日は、筑波小の行動観察についてです。

二つの質問をいただきましたので、みんなでシェアしたいと思います。

 

 

<質問1>筑波小の行動観察ではどのようなことが行われていますか?

 

<答>「高さ比べ」と「グループじゃんけん」です

 

一つ目=「高さ比べ」

紙コップを使った高さ比べ、パターンブロックを使った高さ比べ

使うものは違えど、できるだけ高く積み上げていきます。

5人一組で行われます。

 

二つ目=「グループじゃんけん」

5人一組、じゃんけんで出すものを相談して決めます。

先生との対戦です。

・チーム全員の出したものがそろっていないと負け

・先生に勝ったら、前出の「高さ比べ」にとりかかれる

そのような「お約束」のもと行われます。

 

 

<質問2>どのようなお子さまが合格していますか?

 

<答>「コミュニケーション能力」と「目的意識の有無」を兼ね備えたお子さまだと思います。

 

二つを同時に説明すると、相当長くなります。

なので、今回は、「高さ比べ」の「コミュニケーション能力」を例に挙げて説明します。

 

5人一組のグループ活動。

おそらくここに評価のポイントがあります。

チーム全体が、「うまくいっている」か「否」かが合否の分かれ目なのです。

 

うまくいっていないチームは、チーム全体が沈黙しています。

或いは、会話をしていてもちぐはぐな印象を周囲に与えます。

 

どうして沈黙してしまうのか?

どうしてちぐはぐな会話になってしまうのか?

 

皆さんはどう思われますか?

皆さんだったらどのようなアドバイスをしますか?

 

私の経験則からはっきりと断言できることがあります。

うまくいっているチームは、例外なく、「声掛け」と「同意」のバランスが取れています。

 

「声掛け」には二つの種類があります。

「同意しやすい声掛け」と「同意しづらい声掛け」です。

 

「ぼくがテープ貼る」(断定型)

「ぼくがテープ貼るね。いい?」(促し型)

 

どちらも、「テープを貼る」という行為自体に何ら変わりはありません。

しかし、「会話」を繋げるという意味合いからすると、後者の方が圧倒的に会話を繋げやすいのです。

 

「いい?」の一言を添えるだけで、「いいよ」が圧倒的に言いやすくなるからです。

「いい?」は「同意」の言葉が自然についてくる「魔法の言葉」なのです

 

このように、ちょっとした会話のコツが、チーム全体の雰囲気を決定します。

これ、大袈裟に聞こえるかもしれません。

ですが、現場で携わっている限りにおいては、「間違いのない真実」だと自信を持って言えます。

 

さぁ、今日から、「同意しやすい声掛け」を心がけてみませんか?

途切れる会話から、「繋がる会話にする声掛け」を心がけてみませんか?

 

前者は、「いい?」だし、

後者は、「どう思う?」だったりします。

 

そんなに難しいことではないのですね!!

 

 

 

 

それでは、皆さまにとって、実りある素晴らしい週末でありますように!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です