ゲームとして行われる行動観察課題

「ゲーム」として行われる課題が多い。それが近年の「行動観察」の特徴と言えます。

ゲームにつきものなのが、「ルール」です。

 

幼児期の特徴

幼児期の子どもたちはみんな、ゲームが「大好き」です。

しかし、幼児期の子どもたちは、ルールを覚えるのは「苦手」です。

一度聞いただけでは、ルールを「理解」することができません。

理解したとしても、ゲーム進行中に「忘れてしまう」ことがあります。

 

同じゲームなのに「何か」が違う

幼稚園や保育園でゲームをするときには、繰り返しの「ルール説明」があります。

家でゲームを行っている際には、わからなくなっても、「ルールを説明」してもらえます。

しかし、お受験における「ゲーム」は、そうではありません。

一度しか「ルール説明」がありませんし、わからなくなっても誰も教えてくれません。

 

まずは、「違い」を知る

本番でうまくいくためには、今まで行ってきたものとは、「違うもの」であるといった認識を持つことから始めなければいけません。

ゲームはゲームでも、家庭のやり方や、園でのやり方とは違うものであるということを自覚する必要があります。

 

講習会では以下の「ポイント」を学びます

◇説明が“一度”しかないことを学ぶ

◇説明中に「ルール」を理解するために“聞く際の集中力”を高めなければいけないことを学ぶ

◇理解した「ルール」を、ゲーム中に“正確に再現”する方法を学ぶ

◇「ルール」を覚えるためには、心の中で“文言を反芻”することが大事であることを学ぶ

 

ルールが覚えられないことによるあまりにも大きな損失

ルールが理解できていない子は、キョロキョロと周りを見ながら行うことになります。

この態度この取り組みが、評価表における「周囲を常に見ている」「積極的ではなかった」といったマイナス評価につながってしまいます。

ルールを覚えることによって、キョロキョロはなくなり、積極性が芽生えます。

まずは、「ルールを覚えるコツ」を学ぶことをお勧めします。一緒に楽しく厳しく学びましょう!!

 

感謝の意を込めまして 神山眞

 

 

行動観察 「成長の9ステップ」シーズン1 6つの過去問を使って“11の合格ポイント”を身につける

【STEP1:恥ずかしさを吹き飛ばせ!(&ルールを覚えるコツを学ぼう!)】
□2月16日(日)12:30~14:00(三軒茶屋)
□2月22日(土)12:30~14:00(三鷹)
※同じ内容です。どちらかひとつをお選びください。

【STEP2:お約束を守ろう!(&歩き方、聞き方、見方)】
□3月20日(祝)9:30~11:00(三鷹)
□3月30日(日)9:30~11:00(三軒茶屋)
※同じ内容です。どちらかひとつをお選びください。

【STEP3:コミュニケーションの取り方(&声掛けと同意の仕方)】
□4月6日(日)14:00~15:30(池袋)
□4月19日(土)13:00~14:30(三鷹)
※同じ内容です。どちらかひとつをお選びください。

シーズン1は全3回
「5つの合格ポイント」を、その場で学び、その瞬間にアドバイスを受け、そのタイミングで反復する講座です。
1回からの参加も大歓迎です!!共に学びましょう!!共に成長しましょう!!
受付方法等の詳細に関しては、今後のブログで報告させていただきます!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です