「手先指先の課題=製作課題」をやりたがらない

 

 

志望校の試験課題に、「製作課題」がある。

確実にある。

 

 

やらなきゃ

やらせなきゃ

 

 

なのに、子どもがやりたがらない、手をつけようともしない

そんな時、親としては困ってしまいます。

 

 

うちの子、試験が受けられるかなぁ…

やりたくないって言われても…どうしたらいいの?

 

 

実は、子どもは、やりたくないもの、苦手なものに対して、「不快な感情」抱いています。

 

 

「不快」であるから、やりたがりません。

当たり前ですね。

 

 

だったら、「不快」を「快」の状態にしてしまいましょう。

 

 

どうしたらいいか?

 

 

3つの方法があります。

 

 

 

一つ目:「相互作用の力」を利用する

 

「到底無理だ!」

「できっこない!」

 

 

そのような状態の時に、「快」を感じる子はいないわけです。

出来そうもないレベルの時、子どもの内に備わっている防衛本能が、脳に「不快サイン」を送るからです。

 

 

ところが、時を経て、ある時、何だか出来そうなレベルに到達したとき、子どもの内に備わっている「好奇心スイッチ」がオンになり、脳に「快サイン」を送ります。

 

 

同じ課題であるにもかかわらず、「不快な時期」と「快な時期」があります。

 

 

だから、子どもに、その課題をやらせたいときは、「不快」が「快」に変わった瞬間を選べばよいのです。

 

 

ここで利用すべき「力」が、「相互作用の力」です。

 

 

実は、「手先指先の発達」は、「相互作用」から成り立っています。

「何か一つ」ができるようになると、「別の何か」もできるようになるのですね。

 

 

なので、今やりたくないものがあったら、敢えて無理強いさせず、何か他の好きな作業をさせてみましょう。

 

 

例えば、「ちぎる」のが、いやだったら、

 

1.塗る 2.折る 3.切る 4.貼る 5.結ぶ 6.こねる 7.通す 8.つまむ 9.ねじる 10.絞る

 

これらのうち、何か一つ二つを選び、「ちぎる」とは別の「手先指先の動き」をさせます。

とりあえず、「手先指先の動作」の機会を増やすのです。

 

ここ!!

とりあえず、別な何かをやる!!

ここ、すごく大事です!!

(ほとんどの方は、“「ちぎる」を上達させるには、「ちぎる」をやるより、他に方法は無し”と思い込んでしまっています)

 

 

気がつくと、「手先指先」は、徐々にスムーズに動くようになっていきます。

 

適度な刺激が、脳からの指令を、指に伝わりやすくし、「手先指先」を動かしている「筋」自体も発達させていくからです。

 

 

すると、

 

□「到底無理だ!」が、「なんかできるかも!?」に、

 

□「できっこない!」が、「やってみるか!」になります。

 

□「ちぎる?」→「やってみようか!!」→「なんだ!!できるじゃん!!」

 

「不快」が「快」に代わった瞬間です。

 

 

 

本日のまとめ

 

1.「やりたくない」は、「不快ゾーン」に迷い込んでいる状態

 

2.「やりたくないもの」を、無理にやらせるより、とりあえず、「別の何か」をやらせてみるのも一つの手

 

3.「相互作用の力」を利用すれば、「やりたくなかったもの」であっても、結果、発達を促すことができる!!

 

 

2つ目、3つ目の方法は、

7月発売予定の、神山の本を読んでください。

 

なんていうことはなく、また明日、紹介させていただきます。

 

しかし、明日は、「スランプです」の方々にも、ちょっとしたアドバイスを贈りたい…

悩むところです…

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です