愛情をもって誉めます!!愛情をもって叱ります!!『本気と全力の180分講座』
【1:ペーパー】 本番サイズで行うテスト形式の予想課題全8問
第1問「お話の内容理解」
この時期になったら100点満点を取りましょう!!
第2問「計数課題」
この課題は、「必ず出る」と思って取り組みます!!もし、この問題を間違えたなら、自宅で「らくプリドリルを使って“計数千本ノック”」を行います!!
第3問「視覚的記憶課題」
なかなかご自宅ではできない、広い空間における“遠くのお手本を見るスタイル”にチャレンジ!!遠くにお手本があると、「縮尺」の関係で難易度が増します。遠くにお手本があると「記憶」の関係で難易度が増します。遠くにお手本があると「斜め先の見極め」で難易度が増します。これら「3つの難易度の壁」を皆さんは超えることができますか!?
第4問「折り紙を使った線対称課題」
国立私立問わず、これほど出題されている課題はありません。直感一辺倒な解き方からの脱却を図りましょう!!“だから~なんだ”の解き方を、今こそ身につけるのです!!
第5問「予想課題」
筑波、お茶の水、小金井、大泉、近年の国立小における「頻出課題」です。
第6問「セットの数」
某私立小で出題されたこのスタイル!!これは、国立でもそろそろ来そうですね!!セットの数といえば、大泉と小金井です。
第7問「複合課題=敢えて難問」
これはかなり難しいです。しかし、だからこそ取り組んでいただきます!!チャレンジする気持ち、諦めない取り組み、これら二つの中にこそ“合格の鍵”は隠されています。
第8問「思考力課題」
別名“試行錯誤課題”を行います!!某難関女子高で出題されたものを、神山が「国立小向け(特に筑波向き)」にアレンジしてみました!!
第2課題:製作課題「5つのポイントをマスターする“起き上がるキリンさん”」
5つのポイント
①指示が出ている時に、しっかりと「見て聞く」こと
②お手本での作業を記憶にとどめること
③破いたり、割いたりしないで、線に沿ってちぎること
④お手本通りの順番でつくること
⑤制限時間を意識すること
内容「塗る→ちぎる→貼る→結ぶ」
学校別重要度
AAA=筑波、お茶の水
AA=小金井、世田谷、大泉
A=竹早
難易度
「丁寧さ」を重視しつつ、「6分00秒以内に作る」できた場合を完成とする、「丁寧さとスピードのバランス」を意識した難易度「上ランク」にチャレンジします。
【第3課題:行動観察】 ルールのある勝ち負け競争課題
ルール(お約束)
世田谷小、大泉小既出課題「玉入れ」を、敢えて、「ルールのある競争スタイル」で行います!!競争には、「勝ちと負け」が明確についてきます。競争には、「ルール(お約束)」が伴います。
皆さまのお子さまは
□勝負がついた後の立ち居振る舞い→ちゃんとできますか?
□ルールを守りながら→競争をすることができますか?
□一度聞いたルールを→理解することができますか?→理解したのちに記憶することができますか?→記憶したことを維持してその通りに再現(動く)することができますか?
国立小本番は、すべてが指示行動課題
国立小本番では、指示が1回しか出ません。よって、その1回の指示を、1回で理解する必要があります。そこで必要になってくるのが、「集中力」です。
「課題開始前」と「課題開始後」=ここが大事なんだ!!
また、「勝つまでの過程」や「勝ったという結果」も大切ですが、実は、「勝った後の態度」や「負けた後の切り替え」の方が見られているかもしれません。さらに、「課題開始前」と「課題開始後」を重視する、そんな試験官が“いる”としたら、“そこが大事である”といった認識を持つ機会を持たないといけません。
これを目指しましょう!!
ルールを聞く際の集中力+(勝ち(目標)に向かう姿勢+負けた後の切り替え)+開始前と終了後の所作=10,000点!!
物を持った時の所作
物(ボール)を持った時の、正しい立ち方を知っているお子さまは意外と少ないです。物(ボール)を置く時の、正しい置き方を知っているお子さまは意外と少ないです。夏休みだからこそ、「基本」の総ざらいを行います!!
【第4課題:指示運動課題】 “くまあるきを使った折り返し運動”
テーマは“指示通りに行う&参加者意識を持つ”
“指示通り”に行うことが大切です。腰を高くする筑波スタイル。腰を落とす小金井スタイル。指示通りの動きで取り組んでもらいます。ただし、1番大切なことを忘れてはいけません!!
国立小運動課題は、技術のお披露目だけではありません!
スピードの競演だけでもありません!
体力勝負だけの場ではありません!
参加者意識をもって行うことが大事です!!
国立小入学後の運動は「個人競技」ばかりではないからです!!
入学後に求められることが本番時に試される
チームで行う。みんなで取り組む。全員の力を合わせる。そこに国立小運動課題の神髄があるのではないでしょうか!!この夏、みんなが学ぶこと、それは“参加者意識=チームの力”です!!
【第5課題:口頭試問】 “頻出課題を使った説明練習PART2『君も今日から説明名人!!:感情に関するあらゆるものを言語化してみる』”
問題解決課題
国立小「口頭試問」で避けて通ることができないのが、近年の頻出課題である「問題解決課題」です。しかし、これだけの「数&量」が出題されているのに、未だに「練習方法」が確立されていません。ご安心ください!! 真夏のオールインワン講座STEP1からSTEP3にかけて、「ちきゅうまる式練習方法」で、段階を追って練習を重ねていきます。
「何?」、「だれ?」、「いつ?」、「何て?」、「どうして?」、「どうすれば?」
STEP2では「日用品」、「オノマトペ」、「問題解決定番イラスト」、「イラスト吹き出しクイズ」を使用して、アシスタント講師の先生から、次から次に、「何?」、「だれ?」、「いつ?」、「何て?」、「どうして?」、「どうすれば?」の質問が繰り返されます。話し方に変化をもたらしたければ、質問の質を変えるしか方法はありません!!アシスタント講師の質問が、きっと皆さまのお子さま本番までに、「必ず言える!上手に言える!」にするはずです!!
感謝の意を込めまして 神山眞
真夏のオールインワン講座
真夏のオールインワン講座180:STEP1
□講座№0721三鷹(神山):7月21日(祝)9時00分~12時00分
□講座№0727三鷹(小野寺):7月27日(日)9時30分~12時30分
□講座№0801池袋(神山):8月1日(金)9時00分~12時00分
□講座№0803三軒茶屋(神山):8月3日(日)9時00分~12時00分
真夏のオールインワン講座180:STEP2
□講座№0802三鷹(神山):8月2日(土)9時00分~12時00分
□講座№0808池袋(神山):8月8日(金)9時00分~12時00分
□講座№0810三軒茶屋(神山):8月10日(日)9時00分~12時00分
□講座№0812三鷹(小野寺):8月12日(火)9時30分~12時30分
真夏のオールインワン講座180: STEP3
□講座№0814三鷹(小野寺):8月14日(木)9時30分~12時30分
□講座№0815池袋(神山):8月15(金)14時00分~17時00分
□講座№0816三鷹(神山):8月16日(土)9時00分~12時00分
□講座№0831三軒茶屋(神山):8月31日(日)9時00分~12時00分
チャート式!真夏の個別テスト講座180
□講座№0811A三鷹(神山):8月11日(祝)9時00分~12時00分
□講座№0811B三鷹(神山):8月11日(祝)14時30分~17時30分
□講座№0813三鷹(小野寺):8月13日(水)9時30分~12時30分
□講座№0815池袋(神山):8月15日(金)9時00分~12時00分
熱闘!真夏の行動観察大全180
□講座№0822池袋(神山):8月22日(金)10時00分~13時00分
□講座№0823三鷹(神山):8月23日(土)9時00分~12時00分
□講座№0824三鷹(小野寺):8月24日(日)9時30分~12時30分
□講座№0831三軒茶屋(神山):8月31日(日)14時00分~17時00分
ご参加を希望される方は!!・・・・・・・・・・
※1:ちきゅうまるの夏季講座は5種類ございます。全部参加すると、5回になります。もちろん、1回からの参加が可能です。
※2:会員の皆さまは5月8日(木)の10時から受付を開始いたします。
※3:「講座№」と「お子さまのお名前(読み仮名)」、「性別」、「生年月日」、「緊急連絡先」を明記の上、「お申し込みフォーム」からお願い致します。STEPごとに、第2希望や第3希望もご記入いただけますと、大変ありがたいです。
(例)
STEP1=第1希望:講座№0721三鷹、第2希望:講座№0801池袋、第3希望:講座№0803三軒茶屋
STEP2=第1希望:講座№0802三鷹、第2希望:講座№0810三軒茶屋、 第3希望:講座№0808池袋
STEP3=第1希望:講座№0815池袋、第2希望:講座№0816三鷹、第3希望:講座№0831三軒茶屋
真夏の個別=第1希望:講座№0811A三鷹、第2希望:講座№0811B三鷹、第3希望:講座№0815池袋
行動観察大全=第1希望:講座№0822池袋、第2希望:講座№0823三鷹、第3希望:講座№0831三軒茶屋
※4:講習費は、1講座分が12,500円(税込み)となります。
※5:「第0課題」、「ペーパー」、「運動」、「製作」、「口頭試問」、「行動観察」、「待機の仕方」といった国立小合格に必要な7つの課題について学ぶことができます。