【内容】
■声が小さい、言葉が出てこない、姿勢が整わない→山崎先生にお任せください!
■なぜ、7STEPなのでしょうか?→“35の合格ポイントを携えて、本番に挑んでいただきたい”からです。
■STEP1の「メインテーマ」は?→“それでも、1歩前に踏み出す”です!!
【日程&講座№】
□ 講座№0413口頭試問:4月13日(日)10時30分~11時30分
【場所】 三鷹教室
【講師】 山崎先生
【講習費】 4,000円(税込み)
【定員】 発話の機会をびっくりするくらいに増やしたいので少人数制で行わせていただきます。
【対象】 年長の皆さま
【スタイル】母子分離型
【ご参加を希望される方は!!】
※1:3月16日(日)の10時から受付を開始いたします。
※2:「講座№」と「お子さまのお名前(読み仮名)」、「性別」、「生年月日」、「緊急連絡先(お電話番号)」を明記の上、「お申し込みフォーム」からお願い致します。※結果に関しましては、3月20日の夜までに、メールにて報告させていただきます。
らくプリドリル23 折り紙を使った線対称課題
おすすめポイント1:こんなに出題されている課題ってありますか?
<大泉>
2002年度:折り紙の折れ線(折った折り紙を開くとどんな線がつくか?)
2016年度:折り紙の切り開き課題
2018年度:折り紙の切り開き課題
2020年度:長四角の紙を使った推理課題
2022年度:折り紙の折れ線課題
2024年度:折り紙の折れ線課題
<小金井>
2000年度:折り紙の折れ線
2001年度:紙の折れ線
2006年度:折り紙の折れ線
2008年度:折り紙の折れ線
2009年度:線対称思考力課題
2010年度:線対称思考力課題
2014年度:折り紙の切り開き課題
2019年度:折り紙の切り開き課題
2024年度:折り紙の切り開き課題
<お茶の水>
2016年度:線対称課題(折ってある折り紙を開くと、どのようになるか?)
2018年度:折り紙の切り開き課題(実際に折り紙に鉛筆で線を描く)
<筑波>
2005年度 男子A:折り紙の線対称課題
2005年度 男子C:折り紙の切り開き課題
2018年度 男子B:折り紙の切り開き課題
2018年度 女子B:折り紙の切り開き課題
おすすめポイント2:二つ折り+四つ折り+折れ線=バランス100%
問題集を選ぶ際には、今から言う条件を3つ満たしているものにすることをお勧めします。
条件1:2つ折りの折り紙の切り開き課題がある
条件2:4つ折りの折り紙の切り開き課題がある
条件3:折り紙の折れ線課題がある
「らくプリドリル23 折り紙を使った線対称課題」には、それら3つがバランスよく入っています。
おすすめポイント3:『データ式全38ページ』
既出課題と予想課題で作成された「全38ページ」のお勧め問題集!
それが「らくプリドリル23 折り紙を使った線対称課題」
データ式ですから、間違えた問題の放置も防ぐことができます!
データ式ですから、正確さやスピードをアップするまで、何度でもやり直すことができます!