音声付き全50ページ 『お話の記憶』

 

お話の記憶で100点満点をとるのなら

□やったり、やらなかったはNGです

□教室頼り、これもダメです

□問題集だけをひたすら行っても、限界が来ます

 

だとしたら、どうしたらよいのだろう?

“よし!!やるぞぉ!!” 的な気合も必要ではあります。しかし、かなり的確に、しかも効率的に、100点満点を目指すのなら、“10ヶ条”に則って行うことをお勧めします。

“10ヶ条”は、神山が、たくさんのお子さまたちと共に学び、その学びの中に垣間見えた情報を基に分析したものです。

 

お話の記憶で100点満点をとるための10カ条

■1:他のペーパー課題とは、明らかに力の入れ方を変える

■2:出題パターンを知る

■3:語彙力をつける

■4:使う道具を整える

■5:“ただ聞く” からの、脱却を図る

■6:聞いていることと、見ているもの(イメージしているもの)との一致を目指す

■7:記憶の維持力をつける

■8:つながりを、意識できるようにする

■9:要約する力をつける

■10:全ての土台となる絵本の読み聞かせを疎かにしない

 

使う道具を整えたい方にはこのドリルがお勧め

ノーマルな課題のみではなく、「聞き取りイメージ課題」「条件整理課題」までもが含まれているのが、「ラクプリドリル:お話の記憶」の特徴です。

多種多様な課題が入った全50ページを使って、必要な力と足りない力の見極めをしましょう。

 

スマホから音声を流すことができる

全50ページ、すべてが音声付きでの販売となります。

データ式ですから、スマホから音声を流すことができます。

データ式ですから、何度でもプリントのダウンロードができます。

一切の無駄を排除した「ラクプリドリル6 お話の記憶」を強くお勧めします。

 

気になった方はこちらをクリック→らくプリドリル スタンダード6 お話の記憶 | 小学校受験の最頻出課題を網羅 (shop-pro.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です