観たい!
絶対に観たい!
観たくてしょうがない!

その映画のタイトルは
日本語=「小学校~それは小さな社会~」
英語=「The Making of a Japanese」

 

以下“nipponn.com”から抜粋 

◇東京の公立小学校を1年間密着取材したドキュメンタリー映画

◇そこでの6年間が「日本の子どもたちを“日本人”に作り上げる」

◇舞台は東京の世田谷区立塚戸小学校

◇入学したての1年生と最上級生の6年生を追ったもの

◇「教室の掃除」や「給食の配膳」、「日直」制度、運動会や各種の学校行事の運営に児童らが積極的に関わり、成長していく姿が、観客に強い印象を与えた

◇第97回米アカデミー賞(2025年)の短編ドキュメンタリー部門にノミネート

◇監督である山崎さんの小学校時代の最も強い思い出は、6年生で迎えた運動会。組体操の「巨大ピラミッド」を完成し、保護者や地域の人々から喝さいを受けたこと

◇子どもからしたら運動会や音楽会は一大行事で、日本の学校生活では『人生のヤマ場』のような機会が6年間で繰り返し訪れる

◇靴入れの中の上履きがきっちりそろっているかどうかをチェックする当番児童や、卒業式で一糸乱れぬ所作を要求する指導など、「そこまでやるのか」と感じるシーンも登場

 

観たくてしょうがありません!!
ご興味がある方はこちらから→「日本の普通」に世界が驚いた: 映画『小学校~それは小さな社会~』を制作した山崎エマ監督 | nippon.com

 

“The Making of a challenger”(挑戦者の作られ方)はこちら
            ↓

体験授業「新年長さん:ちきゅうまるチャレンジ70」

月額10,000円からの国立小チャレンジ!
少しだけライトなお受験生活を送りたい!
そんな皆さま、大歓迎です!

【講座ナンバー】
■:講座№0223体験授業
■:講座№0301体験授業
■:講座№0308体験授業

【日時&講師名】
□2月23日(日)の13時(山崎先生)
□3月1日(土)の15時(小野寺先生)
□3月8日(土)の15時(小野寺先生)

【場所】三鷹
※実際の授業も三鷹で行われます。

【対象年齢】新年長さん

【親子参加】体験授業は親子でご参加ください
※実際の授業は、母子分離型で行われます。

【応募方法】2月16日(日)の10時からです。「講座ナンバー」を明記の上、「お子さまのお名前(読み仮名)」、「性別」、「生年月日」、「緊急連絡先(携帯電話)」をご記入願います。ちきゅうまるの「お申し込みフォーム」よりお申し込み願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です