まず、はじめに、「発表する」

その次に、「発表する」

さらに、続けて、「発表する」

 

 

今日は、三軒茶屋で「図形」の授業でした。

 

ひしがたの「角」の「角度の違い」について、意見を出し合いました。

中学2年で習う、「鋭角」と「鈍角」についてですね。

 

 

<鋭角>

□「とんがっているから痛そう」

□「長い感じがする」

□「狭い」

□「チクチクしている」

 

<鈍角>

□「大きい感じがする」

□「短い感じがする」

□「広い」

□「チクチクしてない」

 

もっと、もっと、たくさんの意見が飛び交いました。

 

文字に置き換えてしまうと、何だか意味不明な感じもしますが、現場でリアルに意見を聞いていると、実に実に、よく、伝わってきます。

 

「なるほど!!」

「こういうことを言いたいんだな!!」

「すごい!!」

 

といった具合にです。

 

□「狭い⇔広い」といったお子さまは、完全に、角度のことがわかっています。

 

□「短い⇔長い」といったお子さまは、ひしがたを「十字」に見立てています。

 

 

いずれにしても、これだけ、たくさんの意見が出ると、聞いているだけでも、「鋭角」と「鈍角」の違いが理解できてしまいそうです。

 

 

そんなこんなで、今年の、私の授業は、思い切り「アウトプット」に振り切っています。

「アウトプット授業」です。

 

 

 

-「アウトプット型授業」で得られるメリットは次の「4つ」-

 

■1:「記憶=印象」に残すことができる

自分で話したこと、それに対する講師のリアクション、この相互作用こそが、事実を印象化し、記憶を定着させます。

 

■2:成長する

勇気を出して発言する。ここに、「成長の芽」が存在します。

 

■3:自分とは違う考え方に触れることができる

お友だちの意見を聞くことで、「知識」が増えます。「聞く姿勢」を養うことができます。

 

■4:表現の仕方が上手になる

繰り返し発言することで、無理なく「表現の仕方」をおぼえていくことができます

 

 

-「一方通行型授業」のデメリットは次の「4つ」-

 

■1:記憶を定着させるのが難しい

知識を教え込むだけで印象に残すことは難しい、と言えます。

 

■2:成長の機会を奪ってしまう

「受け身」になってしまうことで、「積極性」や「能動性」を発揮する機会を奪ってしまいます。何よりも「失敗する経験」や「間違える経験」を無くしてしまうということは、成長の機会を奪ってしまうのに等しいことと言えます。

 

■3:考え方の広がりが望めない

一方通行で得た知識は、どうしても広がりに欠けてしまいます。

 

■4:表現の仕方が、なかなか上手にならない

発言の機会が少ないので、上手になるきっかけがつかめません。

 

 

今日は、私の授業を例に挙げてみました。

しかし、これは、授業にだけ言えることではないのかもしれません。

 

ご家庭においても、「アウトプットの機会」を増やしてみましょう。

ここに、お子さまの「飛躍の鍵」や「成長の芽」が存在します。

 

そして、やり方については、どうか難しく考えすぎないでください

発話の機会をほんの少し増やしてみるだけでいいのです。

 

「すごい!!どうやってやったの!?」

その一言が、お子さまを大きく変えるはずです!!

 

4つのメリットの恩恵はやることでしか受けられません。

どうかお試しください。

 

 

 

 

感謝の意を込めまして   神山眞

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です