お話の内容理解

筑波小合格のためには、本番時に“お話の内容理解”で満点を取る必要があります。

ただし、本番でそのレベルに持っていくためには、 「家で過去問を解いて、満点を取った」だけでは不十分です。

講習会や模試で満点を取る経験を積む必要があります。

そうなのです!!「テスト形式」で満点をたたき出すことこそが、本番で満点を取る一番のコツとなります。

 

この講座で、満点を取ってください

もしも、とれなかったら “ロード トゥ 筑波4”でとりましょう。

そこでだめでも諦めません!!“ロード トゥ 筑波5”があるではないですか!!

それがだめでも、“筑波小合格勇気100倍講座があります!!

 

図形課題及び数課題

ここに最も時間をかけます。徹底的に時間を計り、徹底的に早さを競い、徹底的にあきらめない気持ちを養います。

競うのは、なにも他のお子さまとばかりではありません。ページをめくるごとに、「自分自身の目標」との競い合いを行ってもらいます。 

集団で競うことを体感し、集団なのに自身の目標との競い合いを体感すると、そこには肯定感が宿るはずです。

 

スポーツライクな取り組みで!

ペーパー学習なのに、まるでスポーツのような空間にするのが、私たち講師の目的です。

駅伝のランナーに檄を飛ばすコーチや監督のごとく、チャレンジするみんなに「アドバイスという名の檄」や「励ましといった声掛け」をリズミカルに飛ばし続けます。

実は、ここにスピードアップのコツがあるからです。

 

口頭試問:筑波式グループ発話法

筑波小の口頭試問は、私立小のそれとは少し違います。お茶の水小とも竹早小とも違います。

筑波小の口頭試問に必要な方法は、ずばり「筑波式グループ発話法」です。

□人前での、「グループ発話型口頭試問」であることを十分に認識します

□人前であっても、「臆さずに、堂々と発話」します

□誰かが話している時は、「参加者意識」を忘れないようにします

かなり確実なレベルに持っていけるだけの「大量練習」を行いましょう。

 

製作:指示製作

「塗る→ちぎる→貼る→結ぶ」を、制限時間がある条件のもと、記憶の維持をしながら、正確でスピードのある作業のコツを身につけてもらいます。

 

製作:絵画にチャレンジ

筑波は、「課題画」です!「条件画」です! 

これら二つの特徴、それは、頭に浮かんだものを真っ白な画用紙に描きこむことです。

ここに難しさがあります。“模写”ではありません。“補完”でもありません。

皆さんのお子さまは、“0から1の作業”ができますか!?

 

ご参加希望の皆さまへ

【講座№】 講座№0926:9月26日(金)15時00分~17時00分

【場所】 池袋

【講師】 神山眞

【講習費】10,000円(税込み)

【参加資格】年長の皆さま(家庭学習の方も他塾の皆さまも大歓迎です)

【受付方法】7月25日の金曜日10時の時報からです!!「講座№」を明記の上、「お子さまのお名前」、「読み仮名」、「性別」、「生年月日」、「緊急連絡先のお電話番号」もご記入願います。結果に関する報告は8月3日の夜までにメールにて行わせていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です