セミの鳴き声大丈夫ですか!?小鳥の鳴き声大丈夫ですか!?

 

昨年の世田谷小のペーパー課題
テープから流れてくる
虫の声や小鳥の声が
わかるかどうかの”音声課題”がありました

 

なんと!!“音声課題”
世田谷小では昨年のみならず
この4年間で3回も出題されています

 

うちの子だったら楽勝!!
虫も鳥も大丈夫!!
そう思うでしょうが
意外とわかっていなかったとしたら…

 

先日も授業中の隙間時間に
生き物の鳴き声を流してみたところ

 

ニワトリの鳴き声が
→“スズメ?”

ウグイスの鳴き声も
→“スズメ?”

スズムシの鳴き声も
→“スズメ?”

“どれだけ、スズメが鳴いているんですか!!”

 

時には、座学から離れて
外に出ましょう!!
鳴き声を聞きましょう!!

 

 

感謝の意を込めまして 分析って、個人でやっていると、どうしても癖がでます。長くやっていればやっているほど、先入観から見落としてしまうところがでてきてしまうのです。今年から“学びの芽”の皆さまと一緒にチームの力で分析をしています。すると、今日のブログの内容のように、「こんなのわかるだろう」と神山がスルーしていたものにスポットが当たったりします。小学校受験はチームの力です。学びの芽の皆さまの“MBA流データ分析”と神山の“中肉中背のおじさん式勘ピューター分析”で各学校の傾向を「分析→皆さまに提供」していきます世田谷小から始まり、国立6校すべて行います!!

 

 

MBA+勘ピューターが織りなす『第5回国立小合格勉強会=世田谷小合格勉強会』

【内容】

【1】世田谷小学校の受験スタイル

□検定の方法
□世田谷小ならではの独特な抽選方法
□受験日程
□併願パターン(竹早小との)
□試験日までに必ずそろえておくべき服や靴(世田谷小、受験服のうわさについて)
□過去5年分のアンケートを徹底分析「その結果見えてくる今年のアンケート記入法」
□願書の書き方(特に“備考欄”)

 

【2】世田谷小学校 基礎知識

□倍率
□教育実習生
□募集要項と学校案内に書いてある大切なこと
□中学時の偏差値
□敢えて、世田谷小を目指す人が、なぜ、こんなにいるのか?

 

【3】考査5つの課題 それぞれの特徴

1:ペーパー:王道3本立ての「お話の内容理解+運筆+三角パズル」に、今年も必ず「数課題」を加える!
□三角パズル「4方向学習法」を公開
□運筆はあのメーカーのあのサインペン
□独特過ぎる「お話の内容理解」の家庭学習法をご指南

2:運動
□「運動」と「製作」が、同じ空間で行われる
□コツを知って行う「その場ケンパー」
□模倣体操は「このパターンの組み合えあわせ」
□模倣体操では、どこを見られているか?カギは、「コの字型」にあり

3:製作
□お膝立ちのやり方を実践します!
□用意すべきはあのサイズのクリアファイル
□端を揃えて、アイロンをかける

4:口頭試問/行動観察
□唯一の「1対1」の機会=口頭試問
□行動観察中に口頭試問が行われる
□作業中にお返事ができますか?
□靴の脱ぎ方揃え方
□おそらくここに合格の鍵「問題解決課題」
□世田谷小合格者「3つの共通点」

 

【最後に】

□筑波と世田谷を併願する際に気をつけなければならないこと
□有効な教室や講習会の通い方
□塾や教室の授業よりも大切なものは何か
□○○番さん!!見てはいけませんよ!!

【日時】6月29日(火)10時30分~12時00分 ※10:00より入室可

【場所】ライブ配信

【受付期間】6月19日(土)10時00分~6月29日(火)9時59分

【お問い合わせ】 03-5990-5834(まなびの芽事務局・担当鈴木)

【受付方法】学びの芽からお願い致します→www.manabinome.co.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です