数の記憶1

よく見て何がいくつあるかおぼえて下さい。

(20秒たったら、めくります。)

数の記憶2

トウモロコシはいくつありましたか。その数だけお部屋の中に鉛筆で○をかいて下さい。(20秒)

 

このような、「数の記憶」といった課題を行うことが、ものすごく大切なのです。

数をしっかりと記憶できて、はじめて、分類計数は、確実でスピーディーなものになります。

でも、意外と数を記憶する課題が入った問題集ってないんです。

こんなに重要なのに。

 

【現場でしかわからないある一つの事実】

私たちの授業の中に、「おかいものごっこ」という課題があります。

テーブルの上に、たくさんの野菜や果物が、所狭しと置かれます。

色とりどりの野菜や果物を、かごの中に入れることができるので、とっても人気がある課題です。

やり方は簡単。

買うべき品物を、カードを20秒間、凝視して、記憶して、買い物に行き、かごに入れて、帰ってくるというゲームです。

この課題、我々講師のさじ加減で、「すごいね。こんなにきちんととってこれたの」という結果を導き出すことも、「あらら、忘れちゃったんだ。しょうがないよね」という結論を導き出すこともできます。

 

【小さな違いが大きな結果を生み出す】

同一人物、同じ果物、同じ野菜の数、そしてカードを記憶する時間も同じ。

なのに、結果に大きな違いが出る。

なぜでしょう?

答えは、「事前準備=予備知識」です。

「おかいものごっこ」を始める前に、きちんと、「この野菜はなんていうか知っていますか?そうです。ピーマンですね。先生はピーマンが大好きなんです。こんなにピーマンがあったら、嬉しいな」なんて具合に、「何が、どのくらいの量、どの場所にある」といった予備知識があるだけで、幼児の記憶力は格段にアップし、かなり正確にお買い物をして帰ってくることができます。

逆に、何の予備知識もなく、ただカードを眺め記憶してから、テーブルにたどり着いても、残念ながら、結果は芳しいものではなくなってしまいます。

 

【「事前準備=予備知識」は、ペーパーに生かすことができるのか?】

実は、この「お買いものごっこ」と同じことがペーパーでも起きています。

ペーパーを行う際に、事前準備をきちんと行えている子は、やはり、早くて正確です。

ペーパーにおける事前準備とは、なんだと思いますか?

それは、「ペーパーを見る」なんです。

「なんだ。そんなことか。ペーパーを見るなんて当たり前じゃないか」と思われたことでしょう。

【しかし、現場では】

試験会場では、通常、ペーパーは裏の状態になっています。

「ペーパーを表にしてください」の合図で、一斉に表にします。

当然、授業でも同じように行います。

しかし、ここで、驚くべきことが起きます。

めくった瞬間、すぐに、「何が描いてあるのかな?なるほど、ミカンとリンゴだな。下にはおはじきが並んでいるぞ」と集中して見ることができる子がいます。

一方、なんとなくペーパーを眺めている子もいます。

前者が、「事前準備」を行っている子です。

設問が終わるや否や、問題に取り組むことができます。

初動(取り組み)が、非常に速いのが特徴です。

後者は、設問を聞き終わってから、「さて、リンゴって言ってたかな?リンゴはどこかな?」といった具合なので、当然、初動(取り組み)が遅くなります。

 

【事前準備がきちんと行えるようにする方法】

事前準備がきちんと行えていると、初動が早くなることがわかりました。

初動が早くなるだけではなく、ケアレスミスも少なくなります。

事前準備ができるように、本番に向けて、整えていきましょう。

事前準備が整えるようになるにはどうしたらよいと思いますか?

簡単です。

時々、ペーパーをめくった際に、ペーパーを表にした際に、こう聞いてあげるのです。

「何が描いてあった?」

たったこれだけのことを、折を見て、繰り返し行ってください。

何が描いてあるのかを、徐々に意識できるようになります。

 

 

 

 

感謝しています   神山眞

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です