eigyouseiseki

ここが1番肝心

「間違ってしまった

 課題への対処法1」

   

間違ってしまったペーパーは、

絶対にやりっぱなしにしない

まずは、「原紙」を作る

 

今日も暑かったですね。

私は、夏が大好きです。

夏バテ?

全くありません。

少なくともこの十年間一度もないです。

今日も、子どもたちと一緒に、「回転図形」の勉強をしてきました。

楽しかったですよ。

だから、夏バテなんかしている暇はありません。

 

本日は、「間違ってしまった課題への対処の仕方=原紙を作る」について説明します。

 

 

【バラバラにしてください】

 

問題集は、バラバラに切って使ってください。

バラバラにしたものが、「原紙」になります。

 

教室に通っている方のテキストも、バラバラにしましょう。

「原紙」を作りましょう。

 

それが合格した人たちのやり方です。

 

原紙をコピーしたもので、一回目を行います。

(原紙に、答を直接原紙に書き込んではいけません)

 

幼児期は、「忘れる時期」でもあります。

これは、「一瞬一瞬を生きている証」ですので、悪いことではありません。

「忘れる時期」であるが故に、「1回やった」→「間違えた」→「教えた」→「わかった」→「もう安心」

というわけにはいかないのです。

 

だからこそ、原紙を作って繰り返し行えるシステムをつくります

 

消しゴムで消して行うなどの方法を採る方もいましたが、そのやり方ですと、だんだん面倒くささが先に立ってしまい、間違えたところを放置するようになってしまいます。

 

ご自宅のプリンターでコピーできる方は、コピーして使いましょう。

 

 

【原紙を作り、間違えたところを放置しない】

 

原紙を作り、間違えたところを放置しない

繰り返しになりますが、これが、合格した人たちのやり方です。

 

 

【補足】

 

ただし、あまりにもボリュームのある問題集に限っては、全てをコピーする必要はありません。

 

コピーすべきものとしないものに、保護者の方の裁量で分けてしまいましょう。

 

受験日までの日数は限られています、全てに完璧を求めると息切れしてしまいます。

 

 

 

明日は、いよいよ、「間違ってしまった時の対処法2」です。

合否を分けるくらいの重要な方法です。

楽しみにしていてください。

 

 

 

 

感謝の意を込めまして        神山眞

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です