お話の内容理解 口頭問題集

 

残り1ヶ月 国立小学校受験 お話の内容理解 本番想定 5つの満点獲得法

 

 

練習のための学習法では満点は取れない

 

家庭学習でできることが、本番でもできる。

これこそが、合格に至る唯一の道です。

逆に、家庭学習でできることが、本番ではできないと、合格から遠ざかってしまいます。

 

どちらも、「家庭学習ではできる」が共通しています。

ということは、実力的にはそんなに変わりはないはずです。

 

何が結果をわけるのでしょうか?

それは、「本番1ヶ月前からの学習方法」です。

最後の調整の仕方が結果をわけるのです。

 

本日は、私が直接指導する教室でしか教えていない「1ヶ月前からの学習方法」を、今から特別に皆さまに公開します。

 

 

-人数を想定する-

 

国立小学校受験におけるペーパー試験は、1教室当たり何人で行われるかご存知ですか?

 

東京にある国立6校を参考にしてみましょう。

1番少ない東京学芸大学附属世田谷小学校で15人。

1番多い筑波大学附属小学校だと30人です。

前を見ても人、後ろを見ても人、右も左も人、人、人…

たくさんの人に囲まれた状況で行われていることがわかります。

 

対して、家庭学習でのペーパー学習は、どうでしょう?

常に1対1で行われているはずです。

もちろん、1対1での学習は、理解を深めるには最適です。

 

しかし、試験本番の日に、持っている力を最大限に発揮するには、1対1の学習だけでは不十分です。

本番で力を発揮するには、本番に近い状態に慣れておく必要があるからです。

 

今すぐ、志望校の1クラス当たりの試験時の人数を把握してください。

把握できたら、その人数に近い状態での学習を、本番までに幾度か行ってください。

 

具体的には、模擬試験や講習会がお勧めです。

 

実践に近い形での練習なしに、本番に挑むスポーツ選手はいません。

プロボクサーはスパーリングをします。

プロ野球の選手は、紅白戦やオープン戦に出場します。

ペーパー学習も同様です。

11で理解を深める→1か月前になったら、実践に近い形で行う。

これが、お話の内容理解で満点を取るための秘訣の一つ目の方法です。

即、実行に移しましょう。

 

 

-やる順番を想定する-

 

全国72校の国立小学校のペーパー課題には、ある共通点があります。

それは、ほとんどすべての学校のペーパー課題で、「お話の内容理解」が1番最初に出題されているということです。

 

この貴重な事実を、本番1ヶ月前の学習に生かさぬ手はありません。

 

本番1か月前になったら、1日の学習のトップ(最初)には、必ず「お話の内容理解」を持ってくるようにしましょう。

 

更に、午前中に試験が行われるのならば、ペーパー学習の主要なものは、朝の学習に持ってくる必要があります。

その中でも、お話の内容理解は、常に最初に行うようにしてください。

 

 

-声を想定する(肉声orテープ)-

 

近年の国立小学校のペーパー課題は、「お話の内容理解」は、テープ(CD)の音声で行い、それ以外は、担当の試験官の肉声で行うことが多いようです。

 

なので、本気で「お話の内容理解」で、満点を取りに行くのなら、テープ(CD)から流れる音声に慣れておく必要があります。

 

しかし、市販のお話の内容理解の問題集でテープ(CD)付きのものは、ごくわずかしかありません。

しかも、国立小学校のペーパー対策に最適なものとなると、なかなか探すことが難しいです。

 

そのような状況ですが、諦めてはいけません。

「自分で作る」という方法が残されています。

市販の問題集を、録音する機械を使って、自分で吹き込みオリジナルテープ(CD)を作成するのです。

可能であれば、旦那様や、お友達に協力してもらってください。

バラエティーに富んだものが出来上がります。

 

 

-テンポを想定する-

 

お母さまの読み方には、お母さまのテンポがあります。

しかし、そのテンポと本番のテープから流れる音声のテンポは違うことが多いです。

テンポのみならず、声の大きさも、抑揚のつけ方も違うはずです。

 

子どもは、聞き慣れたテンポに馴染んでいきます。

なので、ペーパーを家でやると、お話の内容理解のみならず、他の課題においても正解率が高くなります。

 

反面、聞き慣れない声やテンポに対しては、聞きにくさを感じることが多いようです。

聞き取りにくいものに対しては、当然正解率が下がります。

 

本番のテープのテンポは誰にもわかりません。

だからといって諦めてはいけません。

 

意識してテンポを変えてみてはいかがでしょうか?

意識して抑揚の付け方を変えてみてはいかがでしょうか?

意識して声の大きさを変えてみてはいかがでしょうか?

 

このような工夫を凝らすことが、1ヶ月前から必要になります。

 

本番で流れる音声が、テープなのに、一度もテープの音声で練習したことがない、そんなことがないようにしたいものですね。

 

 

-位置を想定する-

 

当たり前の話になりますが、本番の試験の時は、必ずしも、目の前で設問を読んでくれるとは限りません。

と言いますか、目の前で読んでくれることは稀です。

 

前から3列目になるかもしれないし、6列目になることさえも実際あり得ます。

お話の内容理解に至っては、スピーカーから流れてくるはずです。

 

これらの事実に対しても対策を練っておきます。

本番と全く同じである必要はありません。

 

しかし、工夫は必要です。

ほんの少しの工夫が、大きな結果の違いを生み出すからです。

 

今日から、お話の内容理解は、少し離れたところで読んでみましょう。

お子さまの背後に回ってみるのも一つの手です。

今まで、座って読んでいたのなら、立って読んでみましょう。

目の前にラジカセを置いて音声を流していたのなら、離れた場所に設置してみましょう。

 

 

上記5つの方法は、一つ一つを見れば、ほんの小さなことです。

しかし、小さなことだけど、間違いなく本番には、近づくことができます。

 

小さなことを、きちんと実践できる方は稀です。

どうしても派手で大きなものに目を奪われてしまうからです。

 

しかし、敢えてもう一度言います。

小さな工夫が、大きな結果の違いを生み出します。

これは、間違いのない真実です。

どうか、信じて、そして実行なさってください。

 

本日は、「お話の内容理解 満点獲得法」でした。

また、皆さまとお会いできることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

皆さまのお子さまに、良いタイミングで、良い経験が常に与えられますように

常にそれを祈っております       神山眞

 

 

 

大切なことを言い忘れていました。

もう、「こぐま会 お話の内容理解口頭問題集」は行いましたか?

国立小学校受験の方には、ベストな問題集です。

1と2があります。

これをやらずして、本番に挑むということがないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です