聞き取り名人になりたければ、「姿勢の達人」を目指せ!!

 

 

■1:指示が聞ける=限りなく合格に近い

 

国立小受験の特徴、それは、「指示に始まり、指示に終わる」ことです。

 

指示製作、指示運動、指示行動…

どの課題にも、「指示」と言う言葉がついてまわります。

ペーパーにおける、「設問」すらも、「指示」と同義語であると言えます。

 

なので、指示が聞ける子は、限りなく合格に近づきます。

反対に、指示が聞けない子は、何はさておき、指示が聞けるようにしなければなりません。

 

そして、あくまでも、私の経験則から、ふたつの事実を述べます。

 

□指示が聞ける子は、総じて、姿勢が整っています。

話し手のことを、よく見ているので、指示が理解できます。

 

□指示が聞けない子は、総じて、姿勢が整っていません。

話し手ではない、別の何かを見ているので、指示が理解できません。

 

 

■2:整えるべき「3つの姿勢」

 

前述の2つの事実は、「姿勢を整えてしまえば、話が聞けるようになる」という事実も、同時に示唆しています。

 

国立小受験で、整えるべき「姿勢」は、3つです。

 

一つ目、「体操座りの時の姿勢」

二つ目、「椅子に座ったときの姿勢」

三つ目、「気をつけの時の姿勢」

 

以上3つを整えてあげることで、「話の聞ける子」になります。

 

さらに、3つの姿勢には、それぞれ、整えるべき「チェックポイント」があります。

 

 

■3:体操座り「5つのチェックポイント」

 

本日は、「体操座り:5つのチェックポイント」を紹介します。

 

皆さんのお子さまは、「体操座り」の姿勢が整っていますか?

以下の5つのチェックポイントを、全て、クリアしていますか?

 

-体操座り「5つのチェックポイント」-

 

背筋は伸びていますか?

 

膝と膝がくっついていますか?

 

話し手に視線を向けることができていますか?

 

立つときに、キビキビとした動きで立つことができますか?

 

そもそも、体操座りの練習をしていますか?

 

5番目の、「そもそも、体操座りの練習をしていますか?」は、とてもとても、実に実に、深いポイントです。

 

どんなことも、練習を積むことで、上達します。「体操座り」だって、同様です。

 

自然に身につくものではありません。

 

「姿勢の達人」になりたければ、「練習」をすべきなのかもしれませんね。

 

 

 

そんな、素敵な「体操座り」が、できるようになる講座

それが、ちきゅうまるの「行動観察ワンハンドレッド」です!!

4月に行わせていただきます!!

 

 

詳細は、明日、発表します。

 

 

 

感謝の意を込めまして   神山眞

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です