今すぐ取り組む 頻出 国立小運動課題ベスト5

カレンダー

 

国立小学校受験 ゴールドスタンダード28

ステップ1 「準備は早い方がいい 運動編」

「急には身につかない 運動課題こそ早めに取り組む PART1」

 

 

急には身に付かないのが運動課題です。

繰り返し練習をして身につけるものだからです。

早めに取り組む必要性は、皆感じています。

しかし、今から挙げるいくつかの理由によって、運動課題は後回しにされてしまうことが多くなっています。

本日は、「運動課題を自宅で練習する際に困ってしまう問題点」についてお話させていただきます。

 

 

 

【これでいいのいかな?教え方がわからない…】

 

くまあるき?

聞いたことはある。

でもやったことはない。

どうやって教えたらいいのだろう?

今、目の前で我が子がやっているくまあるきは、果たして正しいのだろうか?

 

ほとんどの保護者の方が、このように疑問を感じながら練習を行っています。

しかし、間違ったままのフォームで練習を繰り返すと悪癖がついてしまうことすらあります。

 

 

【講習会に出てみた。もう、これで大丈夫?】

 

講習会に参加するとたくさんのアドバイスがもらえます。

模試を受けても、同様に返却の際にアドバイスが記入されています。

 

手足の回転をもっと速くしましょう

腰をもっと上げてみてください

手の振り方が小さいですね、もっと大きく振りましょう

 

といった具合にです。

 

講師に「どうすればいいですか?」と質問をすると、「家の中でもいいし、公園なども使って練習をしてください」と言われます。

しかし、何をどのように練習すればいいのかまではわかりません。

 

 

【運動は、特にやらなくてもいいだろう】

 

教え方がわからない

正しいフォームがわからない

まぁ、ケンパーくらい…普段遊びでやってるし

特に何かをしなくても、きっと大丈夫だろう

 

なので、運動の練習は後回しになってしまいがちです。

 

この悪循環に気を付けなければいけません。

結果としてペーパーばかりに偏ってしまいます。

運動課題を試験の直前になって取り組んでも、ただただ慌てるだけになります。

 

「試験前に、2,3度講習会に出ておけばいいでしょ」と思うかもしれません。

しかし、直前に2,3度練習した子と、継続して練習してきた子には、大きな差があります。

それは、見る人が見ればわかるほどの大きな差です。

運動課題は、時間をかけ、繰り返し行って身につけるものだからです。

 

 

本日はここまでです。

ここまで読むと、「では、どうすればいいの?」と思ってしまったかもしれません。

安心してください。

だんだんと解決に近づいていきますから。

次回は、「運動の苦手な子、力のない子たちは、どのように取り組むべきか」についてお話させていただきます。

 

 

感謝の意を込めまして     神山眞

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です