合格ポイント1「話す人は1人、聞く人はみんな」

 

□指示が出ている際の「合格ポイント」

先生が話します
皆は聞きます
“話す人は1人、聞く人はみんな”

 

□発表時の「合格ポイント」

誰か1人が発言します
ほかのみんなは聞きます
“話す人は1人、聞く人はみんな”

 

□運動時の「合格ポイント」

誰か一人が競技に取り組みます
ほかのみんなは見ます
“やる人は1人、見る人はみんな”

 

□チーム活動時の「合格ポイント」

1つのチームが取り組みます
ほかのみんなは見ます
“取り組むチームは1つ、見る人はみんな”

 

ペーパー学習が大事なのはよくわかりますが…

製作だって大事、運動だって大事
でも、もっともっと大事なことがあります
それが“話す人は1人、聞く人はみんな”です

 

共に学びましょう!

みんなが、できるようになるまで
全力で励まし続けます!!
いつもいつでも応援し続けます!!

 

感謝の意を込めまして 神山眞

 

 

お勧めドリル

らくプリドリル2 計数

◇こんなに「かぞえる課題」が出題されている

・筑波小=お話の記憶、長短比較

・小金井小=計数、数の多少、セットの数、積み木の計数、求差

・大泉小=セットの数、同数探し、数の多少

・世田谷小=数の文章題、数の系列化、計数

・お茶の水=数の多少、求差

◇本番仕様の「正確さ+スピード」を身につけるのなら

・ありとあらゆる国立小課題において、必要とされるのが「数える力」です。

・「数える力」は、「反復学習」によって身につけることができます。

・「反復学習」によって、本番仕様の「正確さ+スピード」を身につけましょう!!

◇計数の「深堀学習用ドリル」ならこれ!!

■:らくプリドリル2 ベーシック 計数

■:らくプリドリル2 スタンダード 計数 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です