本番時における集合の際には、以下の5つが「チェックポイント」になります
(A) 歩き方に悪癖がない
(B) 場所や座り方が指示通りである
(C) 座った際に何か物をいじったりしない
(D) 座った際に隣の子とお話をしない
(E) “集合→即視点合わせ”ができる
集合の仕方こそ「知って→学んで→理解して→反復練習」
チェックポイントを学ばずして、模試に出ると、毎回同じ「マイナス評価」をもらってしまうことがあります。
その「マイナス評価」のまま、本番に突入してしまうことだけは、なんとしても避けたいものです。
その為にも、行動観察もペーパー課題と同じように、「学んでから→模試にチャレンジ」を心がけましょう。
なぜできない?→それは学んでいないから!
そして何よりも「学んでないからできない」のか、「学んでいるのにできない」のか、その2つの区別をつけることが大切です。
区別をつけることこそが、その後の取り組みの指針となるからです。
行動観察も学びましょう。1つ1つの行動ごとに、チェックポイントがあることを知っておきましょう!!
感謝の意を込めまして 神山眞
おすすめドリル
らくプリドリル2 計数
◇こんなに「かぞえる課題」が出題されている
・筑波小=お話の記憶、長短比較
・小金井小=計数、数の多少、セットの数、積み木の計数、求差
・大泉小=セットの数、同数探し、数の多少
・世田谷小=数の文章題、数の系列化、計数
・お茶の水=数の多少、求差
◇本番仕様の「正確さ+スピード」を身につけるのなら
ありとあらゆる国立小課題において、必要とされるのが「数える力」です。
「数える力」は、「反復学習」によって身につけることができます。
「反復学習」によって、本番仕様の「正確さ+スピード」を身につけましょう!!
◇計数の「反復学習用ドリル」ならこれ!!