【お品書き】 STEP1:短文基本レベル3題+語彙数増加学習(名詞)+イメージアリアリ法(色)
一品目:実際に出題された「過去問短文集※ちきゅうまるオリジナル」の中から読み上げて→内容要約練習(15分間)
(例1)「今日のトマトは、いつも食べているトマトより、みずみずしく、甘く感じます」→一体全体、どういう意味?
(例2)「今日は、雲一つないとても良い天気です」→どんな天気? ※天候にまつわる言い回しは、他にも出題されています。それらについても共に学びましょう!!
(例3)「私が焼いたアップルパイも食べてみて!焼きたてでとってもおいしいのよ」→サクサクしている?ホカホカ?アツアツ?ビショビショ?→「それをどうやって食べましょうか?」→フーフーする?モグモグする?それともクンクン? ※オノマトペを使って要約してみます!
二品目:キーワードからの→即答式名詞引き出し法(15分間)
(例1)乗る「何に乗っている?誰が乗っている?どこで乗っている?いつ乗っている?誰と乗っている?」
(例2)登る「誰が登っている?どこに登っている?いつ登っている?どうして登っているの?」
(例3)泣く「誰が泣いている?どこで泣いている?いつ泣いている?どうして泣いている?どんな顔で泣いている?」
◇名詞及び動詞を引き出しながら、近年流行りの「表情課題」を得意にするためのエッセンスも含めてみました!
三品目:イメージアリアリ法→こんな色の〇〇はどう!?(15分間)
(例)黄色い〇〇を、青い〇〇に変身させて、さらに緑色へ!イメージアリアリ法で頭の中のキャンバスに色を鮮明に描く!
◇聞いたものの色を、即時、頭の中でイメージできなければ…。正解になりませんね!
◇例えば、「黄色い帽子を被ったサルのモンキチ君~」の一文を聞いたとします。この場合、「文字ベース」で、オウム返し的に「黄色い帽子」を言い返せたとしても、なかなか正解に至りません。
◇「黄色い帽子」と聞いた瞬間に、即時、「色」が鮮明に浮かぶようにしましょう。そうすれば、間違いなく正解率が上がります!!
◇イメージが浮かびにくい、色をイメージするのが苦手、そんなお友達たちのために、ちきゅうまるが提示するのが、「イメージアリアリ法」です!!
四品目:予想課題(短文3題)にチャレンジ!!(20分間)
◇国立小本番スタイルを体感してもらいます。
◇3つのお約束から始まるのが、「国立小スタイル」です。
◇今回は、ペーパー(イラスト)は裏にした状態で行います。
◇しかし、ここでキョロキョロしてはいけません!物語を聞く時も、設問を聞く時も、“手はお膝”です!!
◇そして、何よりも、「始めの合図」の前に取り組んではいけません!!
◇「やめの合図」になったら、手をお膝に戻します!!
受付方法
【日程】 4月27日(日)13時00分~14時10分
【講座ナンバー】 講座№0427お話
【場所】 三鷹教室
【講師】 山崎先生
【講習費】 5,000円(税込み)
【定員】 少人数制で行わせていただきます。
【対象】 年長の皆さま
【スタイル】母子分離型
【STEP1のご参加を希望される方は!!】
※1:3月26日(水)の10時から受付を開始いたします。
※2:「講座№」と「お子さまのお名前(読み仮名)」、「性別」、「生年月日」、「緊急連絡先(お電話番号)」を明記の上、「お申し込みフォーム」からお願い致します。※結果に関しましては、3月31日の夜までに、メールにて報告させていただきます。
※STEP2~STEP7の受付に関しましては、後日、ブログにて報告させていただきます!!