国立小合格に必要な5課題が学べる!!『愛と勇気の180分講座』

【第1課題:ペーパー】 テスト形式のペーパー課題全8問 “目指せOVER80!”

第1問「お話の内容理解」
ペーパー校のみならず、ノンペーパー校である「お茶の水」と「竹早」でも出題される可能性があります!!

第2問「セットの数」
大泉、小金井における頻出課題、お茶の水における予想課題でもあります。

第3問「筑波系複合課題」
近年の筑波小の図形課題のほとんどが、「複合課題」です。今回はずばり“本番予想複合課題”です!本番で出題されるであろう、この時期に相応しい1題を厳選して出題させていただきます。

第4問「ニュースタイル点図形」
世田谷小、筑波小での出題が予想される、「ニュースタイル点図形」を行います。
・敢えて遠くにお手本を置きます。
・私立小ではすでに出題されています。
問題集にはないもので、お子さまの、現段階における「位置把握力」を確認します。
この課題に関しては、「国立各校」で出題されることが予想されます。ノーマルタイプの点図形だけでは、不十分です。これをきっかけに「ニュースタイル点図形」にチャレンジしましょう。

第5問「線対称課題」
筑波、お茶の水、小金井、大泉、近年の国立小における「最頻出課題」です。折り紙の切り開き課題、折り紙の折れ線課題、鏡を使った線対称課題、何を出題すべきかまだまだ迷いそうです。

第6問「数課題」
大泉小既出である「1当たり量課題」にチャレンジします。イラストも設問もシンプルなので、優しい問題に感じてしまいます。しかし、本来は「掛け算の要素」や「方程式の要素」も、必要とされる「難問」です。

第7問「図形課題」
敢えて、少し難しいレベルのものを用意します。チャレンジ課題です。諦めない取り組み、この精神を大いに発揮して欲しいです!!

第8問「スピードアップトレーニング課題」
今回唯一の“新幹線課題”です!!時間内に1問でも多く解きましょう!!集団の中で、スピードを競う経験をしましょう!!

 

【第2課題:指示製作】 “なぞる・塗る・ちぎる・貼る・結ぶ=10分間スピードアップトレーニング式大量活動によって現段階での正確さとスピードを明確にする!!”

■1:指示=即視点合わせ
講師が「指示」を出している時に、すぐに見ます。集中して見ます。

■2:手の位置
「始め」の合図の前に、「教材」を触らないで待つことができる。これを「認識→練習」します。ここが「肝心要」だからです。教材が配られた際、指示が行われている際に、徹底的に手をお膝にします。しかもすぐに!!「はじめ」の合図の前に「教材」を触るのは「NG行為」です!!

■3:運筆
持ち方の正しさ、筆圧の強さ、線の真っすぐさ、曲線の際の動作、これらを通して「発育の段階」を判断される可能性があります。ここを、クリアできるようにしましょう。チェック機能として最適な「サインペン」を用いて行います。

■4:ちぎる
曲線をちぎる際に、内側にえぐれてしまうことはありませんか?そこの見極めを行わせていただきます。

■5:貼る
「スティックのり」ばかりを使っていませんか?今年の夏は「水のり」にもチャレンジ!!

■6:結ぶ
「二つの穴にひもを通して→紐の長さを調整→ちょう結び」この流れを掴みましょう!!

 

【第3課題:行動観察】 近年の最重要課題「コミュニケーション系行動観察」で、「10個の型」を身につける!!

■1:視点の合わせ方の型

■2:体操座りの型

■3:立った瞬間の姿勢の型=きをつけ立ち上がり方の型(ユラユラ、グラグラ、フラフラをなくす)

■4:移動するときの型=走らない・話さない・押さない・追い越さない

■5:指示が終わるまで姿勢を維持する型

■6:声掛けの型

■7:同意する型

■8:自分の順番ではない時にも、集中力を途切らせないでチームの一員としての役割を全うする型

■9:お約束維持の型

■10:模倣活動を根気よく続ける型(だらだらしない&小さなことでも一生懸命)

 

【第4課題:運動】 連続指示運動を通して本番スタイルを学ぶ

思ったより難しい、意外なほど難しい。それが“連続指示運動”です。だからこそ、この夏に練習!!

その場ケンケン(世田谷)からスタートし、グー跳び(竹早)、スキップ(筑波)につなげ、小金小既出、大泉小既出の「前後左右跳び」までを、全行程記憶型で行います。

連続運動は、一つ一つが上手であることも大事です。しかし、それと同じくらいに差が出るのが、「取組前後の姿勢」です。

国立小運動課題では、「技術+体力+取り組み方+参加者意識」の4つが必要不可欠です!!体操教室での「運動」とは違う、国立小本番時の「運動」を体感してもらいます。

 

【第5課題:口頭試問】 “頻出課題を使った説明練習『ファーストステップ:状況説明~感情説明まで』”

国立小「口頭試問」で避けて通ることができないのが、近年の頻出課題である「問題解決課題」です。これだけの「数&量」が出題されているのに、未だに「練習方法」が確立されていません。

しかし、ご安心ください。真夏のオールインワン講座STEP1からSTEP3にかけて、「ちきゅうまる式練習方法」で、段階を追って練習を重ねていきます。

STEP1では、定番頻出課題を使用して、アシスタント講師の先生から、次から次に、以下の質問が繰り返されます。

「どこなのか?」、「いつなのか?」、「誰がいるのか?」、「誰が何をしているのか?」、「どんな気持ちなのか?(当事者感情)」

STEP3までに、「必ず言える!上手に言える!」を目指します!!

 

 

真夏のオールインワン講座

ペーパー+製作+行動観察+口頭試問+運動
真夏のオールインワン講座180:STEP1

□講座№0721三鷹(神山):7月21日(祝)9時00分~12時00分

□講座№0727三鷹(小野寺):7月27日(日)9時30分~12時30分

□講座№0801池袋(神山):8月1日(金)9時00分~12時00分

□講座№0803三軒茶屋(神山):8月3日(日)9時00分~12時00分

 

ペーパー+製作+行動観察+口頭試問+運動
真夏のオールインワン講座180:STEP2

□講座№0802三鷹(神山):8月2日(土)9時00分~12時00分

□講座№0808池袋(神山):8月8日(金)9時00分~12時00分

□講座№0810三軒茶屋(神山):8月10日(日)9時00分~12時00分

□講座№0812三鷹(小野寺):8月12日(火)9時30分~12時30分

 

ペーパー+製作+行動観察+口頭試問+運動
真夏のオールインワン講座180: STEP3

□講座№0814三鷹(小野寺):8月14日(木)9時30分~12時30分

□講座№0815池袋(神山):8月15(金)14時00分~17時00分

□講座№0816三鷹(神山):8月16日(土)9時00分~12時00分

□講座№0831三軒茶屋(神山):8月31日(日)9時00分~12時00分

 

お茶の水、竹早、大泉(二日目)、世田谷(問題解決)対策
チャート式!真夏の個別テスト講座180

□講座№0811A三鷹(神山):8月11日(祝)9時00分~12時00分

□講座№0811B三鷹(神山):8月11日(祝)14時30分~17時30分

□講座№0813三鷹(小野寺):8月13日(水)9時30分~12時30分

□講座№0815池袋(神山):8月15日(金)9時00分~12時00分

 

徹底的に所作とコミュニケーション能力を磨く180分間
熱闘!真夏の行動観察大全180

□講座№0822池袋(神山):8月22日(金)10時00分~13時00分

□講座№0823三鷹(神山):8月23日(土)9時00分~12時00分

□講座№0824三鷹(小野寺):8月24日(日)9時30分~12時30分

□講座№0831三軒茶屋(神山):8月31日(日)14時00分~17時00分

 

ご参加を希望される方は!!

※1:ちきゅうまるの夏季講座は5種類ございます。全部参加すると、5回になります。もちろん、1回からの参加が可能です。

※2:会員の皆さまは5月8日(木)の10時から受付を開始いたします。

※3:「講座№」と「お子さまのお名前(読み仮名)」、「性別」、「生年月日」、「緊急連絡先」を明記の上、「お申し込みフォーム」からお願い致します。STEPごとに、第2希望や第3希望もご記入いただけますと、大変ありがたいです。

(例)
STEP1=第1希望:講座№0721三鷹、第2希望:講座№0801池袋、第3希望:講座№0803三軒茶屋

STEP2=第1希望:講座№0802三鷹、第2希望:講座№0810三軒茶屋、 第3希望:講座№0808池袋

STEP3=第1希望:講座№0815池袋、第2希望:講座№0816三鷹、第3希望:講座№0831三軒茶屋

真夏の個別=第1希望:講座№0811A三鷹、第2希望:講座№0811B三鷹、第3希望:講座№0815池袋

行動観察大全=第1希望:講座№0822池袋、第2希望:講座№0823三鷹、第3希望:講座№0831三軒茶屋

※4:講習費は、1講座分が12,500円(税込み)となります。

※5:「第0課題」、「ペーパー」、「運動」、「製作」、「口頭試問」、「行動観察」、「待機の仕方」といった国立小合格に必要な7つの課題について学ぶことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です