筑波小合格 ピークコンディションの作り方 PART1 「くまあるき」

 

 

【けがをしない】

 

何よりも大事なこと

それは、「怪我」をしないことです。

 

「”怪我”をしていたけど、頑張ったら合格した!!」

そのようなエピソードもあるにはあります…

 

ですが、怪我の影響は、「くまあるき」だけに及ぶわけではありません。

利き腕だとしたら、「ペーパー」や「製作」にも、間違いなく影響を及ぼします。

 

練習場所の床に紙や布が散らばっていないかどうか?

疲れがたまっていないかどうか?

靴はちゃんと履けているかどうか?

本番1週間前の今、「怪我」をしないことに注意を向けることが大切です。

 

 

 

【フォーム】

 

「本番1週間前」になります。

昨日までは、「フォーム」に変化を求めてもよいでしょう。

ですが、本日からは、もう、「フォーム」をあまりいじらないようにします。

 

直前講習で、「フォーム」のアドバイスを受けても、「フォーム」を変えない方が、「好結果」につながることがあります。

 

指導する先生によって、「フォーム」に対するアドバイスは様々です。

「その時」の、「そのお子さまの状態」、「そのお子さまの受ける学校」に対してのアドバイスなので、「的確」であることは間違いないと思います。

 

なので、「顔をあげなさい」⇔「目だけで前を見なさい」

「腰をあげなさい」⇔「腰は落とすように」

というような、一見「真逆」なアドバイスを受けてしまうことがあります。

 

私も

「小金井小対策のくまあるき」と「筑波対策のくまあるき」では、明確にアドバイスを変えています。

筑波講座内でさえ、「腰の高さ」も、そのお子さまの状態を見極めてアドバイスしています。

体形、筋力が違えば、一方的に「フォーム」を押し付けてもうまくいかないからです。

 

合格した子の特徴は

「腰を高くして、怪我を恐れず、思い切り前方に体重をかけて全力で走り抜けた子」

「腰を落として、しっかりと手のひらに体重を載せ、安定した姿勢で全力で走り抜けた子」

「足の運びを‟ギャロップはしり”のようにして全力で走り抜けた子」

といった具合に様々です。

 

「早い」ことはとても大切です。

「理想的なフォーム」も大切。

でも、「全力で走り抜ける」ことは、もっと大切です。

 

 

 

【練習ではけがをしない、本番では全力疾走!】

 

本番当日は、「全力疾走」をアドバイスしてください。

「先生に、〇〇くんの一生懸命な所を見てもらうんだよ!!」

「先生に、〇〇ちゃんの一番の力を見てもらうんだよ!!」

といった具合にです。

 

 

 

【最後に】

 

毎日、ほんの少しでもいいので、練習を行ってください。

家の中でもいいです。

短い距離でもいいです。

補助運動系を行うのも”大いにあり”です

※「うさぎ跳び」、「クモあるき」、「うしろくまあるき」などです。

 

 

 

 

皆さまのお子さまの、「全力疾走」を期待しています!!   神山眞

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です