塾技ブログ

塾技ブログ
節分

  行事をリアルに体験することで、リアルな季節感と、リアルな行事感を身につけてほしい!!   本日は節分です 幼児期の私にとって 鬼が登場する節分は恐怖の行事でした   節分当日は ドキドキ […]

続きを読む
塾技ブログ
製作が苦手!?“だったら細谷先生に教わりましょう”

「筑波小・お茶の水小・小金井小既出課題:ちぎる(円状にちぎる)」+「かたむすび(箱にひもをまわしたかたむすび&鉛筆を束ねるかたむすび)+「筑波小&小金井小で既出課題:なわとびむすび」+「小金井小既出課題:わごむつなぎ」= […]

続きを読む
塾技ブログ
塾なし 国立小学校受験 :シーズン2『教室に通わないで、”国立小学校情報”を収集する方法』

  最初に揃えるべきもの=国立小学校受験情報   7つの揃えるべきもの(参加すべきもの) 前回のお話の続きです。家庭学習で国立小学校合格を目指す際には、お金をかけて揃えておかなければいけない6つのもの […]

続きを読む
塾技ブログ
次回勉強会は「家庭学習で国立小学校合格を目指す方法大全集」 です!!

  家庭学習で合格を目指すのなら『レギュラークラスに通っている方とは、問題集の選び方を変えなければいけない』   家庭学習で国立小学校合格を目指す方法大全集   【日時】2月21日(月)10 […]

続きを読む
塾技ブログ
新月

  新しいことを始めるのに適した日   2022年の 満月カレンダーを眺めていたら 本日、2月1日は新月となります。   新月について、調べてみると 物事を始めるのに適している日 なんて言う […]

続きを読む
塾技ブログ
本日の10時30分『お父さまとお母さまと共に学ぶ講座=国立小学校合格勉強会』です!!

  口頭試問が苦手な5つの理由とその解決方法   口頭試問における、保護者の皆さまからの質問ベスト5は? 1位:うちの子、声が小さいんです 2位:まだ、姿勢が整いません 3位:どうしても、視点があわな […]

続きを読む
塾技ブログ
“できる!”という気持ちと、“できた”という現象

  頑張りを認めてくれる、そんな教室って素敵ですね!!   結果を出すための体操教室 ●できる子が、さらにできるようになる ●早い子が、さらに早くなる ●できる子が、褒められる ●早い子が、称えられる […]

続きを読む
塾技ブログ
チャレンジ135!!

  「授業時間=135分間」に、その周辺時間を合わせると、いったい何分になるのだろう!?   135分は、長すぎますか? 135分で、3課題も頑張れますか? 135分も、集中力とやる気を持続することは […]

続きを読む
塾技ブログ
新年中さん!!『キメ細かさと丁寧さを身につけたいときは、この教室にお任せください』

  体験授業:年中さんクラス 【合同講座】チャイルド学院とちきゅうまるの合同講座です!! 【少人数制】少人数制でひとりひとりのお子様とその保護者様との関わりを大切にする教室なので、早生まれのお子様でも大変通いや […]

続きを読む
塾技ブログ
国立小学校受験 お悩み解決レシピ2 『行動観察が、”合格の決定打”は、本当ですか!?』

  決定打と成り得る課題→だからこそここに力を入れる   国立小学校合格への決定打=行動観察課題 国立小学校受験においては、「ペーパー」が「合格の決定打」になることはありません。「製作」が「合格の決定 […]

続きを読む