塾技ブログ
皆さんの住んでいる町にあるかもしれません=”義務教育学校“が!
東京には、8校あります 義務教育学校とは? □小学校から中学校までの9年間の義務教育を一貫して行う学校 □教員は小中校の両方の教員免許を持つことが原則(まだ徹底はされていないよう) □令和2年 […]
製作が苦手!?“だったら細谷先生に教わりましょう” 国立小合格製作講座STEP5
頻出課題が3つ揃った75分間授業 国立小合格製作講座STEP5 【内容】 ■1:正しい配膳の仕方 配膳の仕方が「頻出課題」であることは言うまでもありません。しかし「正しい配膳の仕方」だけを学ぶのはあまりにも […]
【重要】幼児期の記憶学習で最も大切なこと
記憶は「量と効率」より「頻度と継続」!! 大人は、一言で「記憶」と言いますが、子どもは、「記憶の何たるか」がわかりません。 大人は、「記憶」の必要性を感じていますが、子どもは、一 […]
誤解させてしまっては申し訳ないので…“ちきゅうまるの「年中さんクラス」は、先取り学習型の「お受験クラス」ではないのです”
ペーパー学習の礎を作る実物を使った授業を中心にした、ペーパー、手先の巧緻性、行動観察、口頭試問をバランスよく取り入れた融合型授業を行うクラスです!!『勉強って楽しい!!』に徹底的にこだわります […]
くまあるき、ケンパー、幅跳びの上達に欠かせない「補助運動セレクト5」の紹介です
でも、やっぱり、運動は大城先生!! クマ歩きの補助運動セレクト5 ■1:手押し車 ■2:アザラシ歩き ■3:雑巾がけ ■4:後ろクマ歩き ■5:クモ歩き ケンパーの補助運動セレク […]
指示が“聞ける子 or 聞けない子”
本日、オールインワン講座GWがすべて終了!総勢106名のお子さまと共に学ぶことができました!皆さまのおかげです!ありがとうございました! 例年通りとは言うものの この時期、指示の聞き取りの仕方 […]
『行動観察 必勝法則:1日1チェック STEP5』“初めての場所が苦手+人見知りしてしまう+恥ずかしがり屋さん”→そんなお子さまのための魔法の言葉!!“
“子どもに言わせる” よりも“大人が言い続ける”が正解 5日目は「我が子にありがとう」です! □お子さまに、“ありがとう”の言葉をかけていますか? □朝に、昼に、夜に、“ありがとう”の言葉を発 […]
苦手なことを克服したければ、ほめ方をシフトチェンジする!!
“得意になったら褒める” や“うまくいった時に褒める”からの脱却 お子さまに、苦手なことがあったら 注意しすぎないようにします “一緒に頑張ろう!” って チームで取り組むことを伝えます &n […]
小金井小と世田谷小、大泉小のHPに「説明会の日程」がアップされています
例年通りではない可能性はありますが 小金井小と世田谷小、大泉小を受験する皆さまは、HPを確認してください!!令和4年度の説明会の日程がアップされています 今年は □世田谷:動画配 […]
口頭試問が得意になる方法を発見!!
口頭試問が上達するコツ 口頭試問課題ほど 気持ちや心が強く影響する課題は ありません 自信がないから ■視点が合わないし ■姿勢も整わず ■声が小さくなってしまいます   […]