塾技ブログ
「第3回 国立小学校合格勉強会」 視聴方法のご案内です
5つのお悩みに『ズバリ答えます』 第3回 国立小学校合格勉強会 【内容】 ■お悩み1:“勉強がやりたくない…”→目から鱗な『2つの解決方法』 ■お悩み2:筑波小合格に必要不可欠な問題集“位置の対応課題” […]
『行動観察 必勝法則:1日1チェックSTEP2』“○○をする練習”を毎日行うことで、いつかきっと“声掛け”ができるようになる!!
1日1つの確認をすることで→“できない…”をゆっくりなくす! 2日目は「ご挨拶」です! □お父さまやお母さまに、きちんと挨拶ができますか? □園や教室の先生に、自分から挨拶ができますか? □お […]
『行動観察 必勝法則:1日1チェックSTEP1』お返事の確認
1日1つの確認だから無理がない→無理がないから本番でキラキラ光る! 1日目は「お返事の確認」です! □名前を呼ばれたときに、「はい」と元気よくお返事ができますか? □指示がでたときに、「はい」 […]
国立小の生徒から学ぶ:スタディルール 7つの法則 『新聞は読んでいますか?』
小学生新聞っていうのがあるのですね 国立小6年生『新聞を読んでいますか?』 調査結果 ■1:毎日読んでいる 国立=17,8% 公立=7,0% ■2:週に1~3回程度読んでいる 国立=21,3% […]
【必見!!】『東京学芸大学附属世田谷小学校の「沼田先生」が“ほめられスキル”について語っています
新連載!!:子どもの自立心が育つ 親の心得 沼田先生と言えば ●「MC型授業」や「ダンシング掃除」をはじめとした、今までの義務教育下ではあり得なかった、ユニークな授業や活動で子どもたちの自主性 […]
手順の記憶が苦手!?“だったら細谷先生に教わりましょう” 国立小合格製作講座STEP4
徹底的に“製作時の記憶”にこだわった75分間 【内容】手先が器用なことは大切なことですが、それだけでは作品は完成しません。丁寧に作業を行うことは大事なことですが、それだけでは作品は完成しません […]
何から何まで良いこと尽くめ ‼ 『お父さまへのご提案」
“何だ!!この慌ただしさは” ではありますが… 絶対に3日くらいでもいいから お母さまとの立ち位置を 変えてみることをお勧めします 「手伝う」とか「加わる」 のようなものではなく […]
【知らないと損】効果的な家庭学習法
「設問を読む→解かせる」だけでいいのだろうか? 家庭学習を「なんとなく」行わない 家庭学習を行う際には、必ず準備からはいります。なんとなく問題集を開くのはもったいないやり方だからです。何か一つ […]
ペーパー学習だけでは合格はつかめない
国立小受験をするのなら『お手伝いを毎日行いましょう』 神山のような凡人先生に限って “当教室では子どもたちの自己肯定感を高めます” とよく言います。 ですが、実は、自己肯定感の高 […]
国立小受験をするのなら『折り紙をたくさん行いましょう!!』
“折り紙の折れ線課題”&“折り紙の折れ線課題” 国立小受験をするのなら ●お部屋の中にいつもある ●カバンの中にいつもはいっている ●移動中の電車の中、レストランでのお食事前 いつでも […]