塾技ブログ
世田小合格講座を、上手に受けるコツ
2018年10月4日
世田谷講座は、“復習&修正”を、毎回、ゆっくり、コツコツ、本番までに、3~4回に分けて行う これが、合格に至るコツ!! 世田谷講座には、合格に至る「コツ」があります。 「コツは" […]
子どもに求める前に、「さて、自分はどうなのか?」を考えるのも大切かもしれない
2018年10月3日
こんな素敵な子がいるのか!! 昨日の年長さんの授業。 前半は、本番も近いので、テスト形式「ノンストップ」でペーパーを7題 後半は、箸を使った「豆移し競争」 豆移し競 […]
ケンパーは、学校によって少しやり方が違うかもしれない
2018年10月2日
大泉小のケンパーは、大人が思う以上に難しい 日曜日に、ケンパーの指導をしていて気が付いたこと それは、「大泉式のケンパーが、意外と難しい」ということです。 大泉小では、輪がない状 […]
ついに!!「11月の日程」を発表!!
2018年10月1日
11月のテーマは「勇気」と「御礼」 どちらも「100倍」で!! 皆さま、いつも大変お世話になっております。 そして、お待たせしました。 「11月の日程」発表です!! […]
「筑波小の作文をきれいに仕上げる方法」 小さな工夫が大きな違いを生む!!
2018年9月29日
-お知らせですー 明日の「小金井小大泉小合格模倣講座A」は、「台風」の影響で中央線が止まるようなことがあれば、安全上の配慮から、やむを得ず「中止」とさせていただきます。 気持ち的には、ものすごくものすごく、 […]
そろそろ、「学校別の模試」を受けたほうが良い理由
2018年9月25日
そろそろ、「学校別模試」がいいかもしれない 本番は、この髪形でいこう! そう決めたのなら まずは、「模擬試験」で試してみてください 本番は、この服装でいこう! そう決めたのなら […]