塾技ブログ

塾技ブログ
筑波小“必出!!” 「くまあるき」のちょっとしたコツ

  くまあるきは、「腕支持」と「手足の協応動作」で成り立つ種目   くまあるきの時に、体の重さを、腕で支えることを「腕支持」と言います くまあるきの時に、手足をスムーズに動かすことを「手足の協応動作」 […]

続きを読む
塾技ブログ
国立小 行動観察「7つのやっていいこと いけないこと」 皆さんのお子さまは、「お約束=ルール」を守ることができますか?

  「勝ち」じゃなきゃ “やだ!やだ!やだ!”→“もう、やらない…”だとしたら   皆さんのお子さまは、「お約束=ルール」を守ることができますか? 国立小の「行動観察課題」では、守るべき「お約束」は、 […]

続きを読む
塾技ブログ
三連休中の授業及び講習会に関しての報告です

  雪が降った際は、「中央線」や「山手線」の運行状況を目安とさせていただきます   皆さま、いつも大変お世話になっております。 ちきゅうまるの神山です。   三連休中の授業に関しての報告です […]

続きを読む
塾技ブログ
国立小受験、実は、「あっという間」です

  2時間半のお茶の水小以外は、みな、「あっという間」   国立小の試験は、2日にわかれている大泉と小金井を除くと、どの学校も1日のうちに全ての課題が行われます   筑波は、およそ1時間の枠 […]

続きを読む
塾技ブログ
ペーパー対策だけで大丈夫ですか?

  行動観察に取り組んでいますか?   ペーパーができない時はどうしますか? クマ歩きができない時は? 紐結びができない時は?   “勉強をするはずです” “練習を繰り返すはずです” &nb […]

続きを読む
塾技ブログ
まずは、「国立小行動観察」のルールを知る

  国立小版:「7つのやっていいこと いけないこと」   「いいね!!」 「そうだねー!!」 そのような、励ましや、同意の言葉が飛び交う   それこそが ちきゅうまるの「オールインワン講座」 […]

続きを読む
塾技ブログ
本番でピークを作ることができる!!「5-7-9の法則」

  「できた!!」と「わかった!!」は、ゴールではない 「できた!!」も「わかった!!」も、スタートです   私の教室では   「できた!!」を その日または翌日までに、数回繰り返すことを、 […]

続きを読む
塾技ブログ
日和見的に、あれもこれもやってしまうことのリスク

  「これは続けるべきかどうか」 をいったん立ち止まって考える   たとえば、あいさつの練習 たとえば、運筆の練習 たとえば、ひもむすび たとえば、ケンケン   教室に通うたび 講習会に出る […]

続きを読む
塾技ブログ
ここが違うよ!!「私立小受験と国立小受験」 -口頭試問編PART2-

  「1対1」ではなくて、大泉小の口頭試問は「3人が横並び」   「PART1」に続いて、「口頭試問:私立小との違い」についてお話をさせていただきます   本日は、「国立小の中でも違いがかな […]

続きを読む
塾技ブログ
第1回国立小合格勉強会についての報告です

  たくさんのご応募ありがとうございました 満席です!!   第1回国立小合格勉強会への、応募が凄いです!!   席を、増やしても、増やしても 追いつかず→ついに、満席です!!   […]

続きを読む