塾技ブログ
そろそろ、「学校別の模試」を受けたほうが良い理由
そろそろ、「学校別模試」がいいかもしれない 本番は、この髪形でいこう! そう決めたのなら まずは、「模擬試験」で試してみてください 本番は、この服装でいこう! そう決めたのなら […]
これは“あり”かもしれない!! 「たまにはこんな場所でお勉強!」
ドトール+文房具屋さん+本屋さん 本日、ドトールで勉強している親子を発見 キッズメニューを、時々頬張りながらのお勉強 見回すと、ほかにも2組、明らかに園児さんらしきお子さまがお勉 […]
試験日当日の髪形はどのようにしたらよいですか?
「清潔感」と「実用性」がポイント!! ■1:ヘアバンド・帽子着用の学校対策 国立小受験をする方で、 ヘアバンドや帽子を着用する学校においては、 髪型に、少し気を配る必要があります。   […]
年少・年中のお子さんをお持ちのお父さま・お母さまが、知っておいたほうが良い 「雨の日の過ごし方」
数や図形、記憶すらも、ペーパーより先にやっておくべきものがある 雨が降って、外に行けない せっかくの休日なのに… そんな時こそ、ゲームをしましょう 年少さん、年中さ […]
小金井小:願書記入に関する、当たり前すぎる2つのアドバイス
明日、受付開始日です!! 「光陰矢の如し」とは、よく言ったもので、月日の進み方が、とにかく早い!! 早すぎます!! 何でもかんでも、早ければいいというものではありません!! &n […]
「国立小受験の行動観察」試験官がどうしても見てしまう「あんなところ」&「こんなところ」
「丁寧な所作」と「乱雑な所作」 ものを丁寧に扱う これは、「国立小受験の行動観察時」において、 試験官が見るであろう「最重要ポイント」の一つです。 「自由遊び」の際の玩具、ゲーム […]
試験直前期の幼稚園や保育園における行事の取り組み方
なんで、この時期に、こんなに行事が!! 夏休みが終わり、 「さぁ!!いよいよ本番!!」 「時は来た!!」 そう思うや否や、幼稚園も保育園も、行事、真っ盛りになります。   […]
「姿勢を整える」を、受験のテクニックとして教えないほうが良いわけ
年少・年中のお子様をお持ちのお父さまお母さまが、今、この時期にやっておくべきこと PART3 能力開発もいい 人よりも秀でることも素晴らしい 誰より早いことも素敵 でも、年少さん […]