受験日当日までに大切にすべき生活習慣
本日は、これから国立小学校受験日当日までに何を大切にしたらよいのかのアドバイスをさせていただきます。 テーマは早寝早起きです。 「早寝早起き」 当たり前ですが、とて […]
残り3か月 これから先 国立小学校志望の人たちは何をすべきか?
残り3ヶ月 これから先、国立志望の人たちは何をすべきか? 【ペーパー】 -夏休みに発見した課題の克服- 夏休み中に、講習会や自宅学習で間違えた箇所こそが、克服すべき課題です。 これらの課題を克服することこそが、本番 […]
国立小学校合格の決め手 それは、口頭試問と行動観察
「この子、とってもいいなぁ!!」 「素晴らしい取り組み方をする子だ!是非この子を教えてみたい!」 このように、国立小学校の受験日当日、試験官の方々に思っていただけたらしめたものです。 その他大 […]
残り3か月 国立小受験 お話の内容理解 100%出題される課題にフォーカス
9月になりました。 筑波大学附属小学校の日程が発表されました。 いよいよという感じがしてきましたね。 ゴールが見えてきたときに、何にフォーカスすべきだと思いますか? 必ず出題され […]
国立小学校受験 思わぬ落とし穴
褒める教育を、 否定する人たちがいます。 その人たちは、 今の子たちは、褒められることに 慣れすぎていると言います。 だから、 逆境になるともろい とか、 失敗することを恐れてしまう と言いま […]
国立小受験 こんなに出る課題はない 分類計数3
よく見て何がいくつあるかおぼえて下さい。 (20秒たったら、めくります。) トウモロコシはいくつありましたか。その数だけお部屋の中に鉛筆で○をかいて下さい。(20秒) このような、「数の記憶」といった課題を […]
国立小学校合格 結果を出す人 出さない人 何が違うの?
まだまだだなぁ。 偉そうなこと言ってっても、まだまだですね。 誰のことかって? 私のことです。 すでに世に出ている成功者と、 まだまだな私 何が違うのでしょう? 頭 […]
国立小受験 避けては通れない課題 分類計数
さて、前回の続きです。 分類計数、確実に得点するために、方法の確立に努めましょう。 【ケアレスミスを防ぐ 確固たる方法1】 チェックを入れる リンゴに […]
この課題を20秒で正確且つスピーディーに解くことはできますか?
設問:リンゴはいくつありますか。その数だけ下のおはじきに鉛筆で○をつけてください。(20秒) このような課題を、分類計数といいます。 皆さまのお子さまは、この課題を20秒で解くことができますか […]
公立小と国立小の求めるものの違い、それは○○の力
公立小と国立小の求めるものの違い=身辺自立の力 今日も暑かったですね。 でも、とっても気持ちがいいです。 日差しが照り付ける。 セミの鳴き声がする。 まさに、子どものころの夏休みを思い […]