塾技ブログ
神山が夜な夜な行っている楽しい作業
ペーパー出題課題ベスト10 夜が来るのが楽しみでしょうがありません 日が暮れてくると、ワクワクして 20時を超えると、ドキドキします 私が夜な夜な行っている楽しすぎる作業 それは […]
【最重要】過去問を手に入れたら必ずやるべきこと
正しい順序『最初にリストアップ→そこからチェックリスト作成』 ■1:過去問を手に入れたら「考査課題」のリストアップ (例)ペーパー・製作・口頭試問・行動観察・運動・保護者作文 ■2:考査課題ご […]
“国立小合格YES/NOチェックシート” STEP1『受付時の所作』
9月までに第0課題を仕上げる 受付をしている瞬間から 考査がスタートしているとしたら どうしますか? そうです 整えるしかありません! 今からだって十分間に合うはずです &nbs […]
【質問】どうして、今この時期に、国立小の『願書+作文+併願』のことを知っておいたほうがいいのですか?
【答】本番直前期にお子さまとしっかり向き合う時間を確保するためです! 今、この時期に ■:願書の取得方法 ■:願書の記入方法 ■:願書の提出方法 を知っておいた方がいいです 今、 […]
【クイズ】 “わかりました”の次の言葉は何ですか?!
面談で気がつく『なんて素敵なご家族なんだ!』 教室の先生と面談をして 学習方法に関する アドバイスを受けた そんな シチュエーションを 想像してみてください 皆さまが、“わかりま […]
まだお申し込み可能な『講座のご案内』です
製作が苦手!?“だったら細谷先生に教わりましょう” 国立小合格製作講座STEP5 【内容】頻出課題が3つ揃った75分間授業 ■1:正しい配膳の仕方 配膳の仕方が「頻出課題」であることは言うまで […]
子育てってテクニックですか?
ほんの少しだけ 本当の話をします どうしたら 話が聞けるようになる? どうすれば 勉強が好きになる? なぜ うちの子は消極的なの? いつになったら できるようになるの? いつまで 落ち着きのな […]
【受付開始】第4回 国立小学校合格勉強会
スタディルール:願書取得~併願の仕方まで 第4回 国立小合格勉強勉強会 【内容】 国立小:願書編 ●願書の入手方法を知る ●願書の取得時期を知る ●願書を取得した際に必ずやるべき3つのこと […]
レギュラークラスの皆さまへ『第15回授業は“お話の内容理解×4”にさせてください!!』
話を聞くのは大事、でも“イメージする力”を養いたいから レギュラークラスの皆さま いつも大変お世話になっております。 こぐまなでしこ教室様主催の 「国立小模擬試験」の結果を 分析しています。 […]
夏期講座『 “練習のための練習”より、“本番スタイル+反復練習”にチャレンジ!』
ちきゅうまる 真夏のオールインワン講座 夏になったら、実際の場面を想定します 夏なのだから、本番のやり方にチャレンジします 夏だからこそ、本番のやり方を反復します この時期になったら、「練習の […]